京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up9
昨日:55
総数:312455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 かけざんの問題づくり

かけざん(1)の学習の最後に,身の回りのものを使ってかけざんの問題づくりをしました。教室を飛び出して,「同じ数ずつ」のものが「いくつ分」あるのかを探しに行くみんなでした。楽しかったね!
画像1画像2画像3

3年 練習ラストスパートです!

画像1
 今週末の学習発表会に向け,練習も大詰めとなりました。舞台で衣装を着て,小道具を使って練習しています。本番まで緊張感をもって努力してほしいと思います。

3年 重さの計測

画像1
 理科の時間に「ものの重さ」の単元で,身近な物の重さ比べをしました。電子天秤を使って,重さを測り自分の予想と合っているか確かめました。

2年 アニラブクラス

京都動物愛護センターと,ボランティア団体「アンビシャス」の方をお迎えし,犬との触れ合いを通して,命の大切さを教えていただきました。かわいいワンちゃんとの触れ合いに,子どもたちみんな大喜びでした!命の温かさを感じることができました。
画像1画像2

1年 学習発表会の練習

学習発表会本番まで,いよいよ1週間をきりました!

覚えることがたくさんあったり,大きな声で上手に演技ができなくて,何度もやり直して練習をしたりしてきました。
子どもたちも少し自信がついてきていると思います。
本番まで残りわずかですが,最後まで練習を頑張りたいと思います!
画像1

1年 生活

今日の3,4時間目に,動物愛護団体や獣医さんに来ていただき,アニラブクラスという授業をしていただきました!
4匹の犬も池田小学校にやってきて,犬のことについて学習しました!

画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会の準備

劇で使う小道具や背景を子どもたちといっしょに作りました。

みんなで力を合わせていい発表会になればと思います。
画像1
画像2

4組・5組 アニラブクラス

動物愛護団体の方に来ていただきました。
命の大切さや,動物との正しいふれあいかたについて教えてもらいました。
初めは恐る恐る見ていた子どもたちも,慣れるとふれあうことができました。
かわいい犬たちとふれあい,心がほっと温まるひと時でした。
画像1
画像2
画像3

4組 工作をしたよ

「ぶんぶんごま」を作りました。
ハサミの使い方もずい分上達してきました。
自分の好きな色を選び,ペンで色をぬりました。
完成して回すと・・・・・不思議!
いろんな色や形に見えてとてもきれいでした。
自分たちで回すのは,まだ少し難しいようです。
画像1
画像2
画像3

1年 ようぐあそび

画像1画像2
子どもたちは,ひとつの用具から,自分たちでどんどん遊びやルールを作って楽しむことができます。

子どもたちの発想をつなげてたくさん体を動かしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立池田小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp