京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up73
昨日:119
総数:547242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「凛として挑む」〜未来永笑をめざし「自らを律する力」と「自ら学ぶ力」を共に育む 山階南〜

1年 算数 3つのかずのけいさん

画像1
画像2
算数では,自力解決の時間,
ペアでの話合い,全体での確認という流れを大切にしています。
自力解決では不安な様子だった子どもたちも,
ペアでの話合いになると,自信がつくようで,
ふりかえりでは「みんなとやると,できたのでうれしかったです。」
と発表していました。

1年 国語 くじらぐも

画像1
画像2
国語のくじらぐもの学習で,
音読発表会に向けてグループ分け,役決めをしました。
グループごとでの練習では,動作や声の出し方など
アレンジをしながら練習をしている様子がありました。

10月8日(火)の給食

画像1
 今日の献立は, 「じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・コッペパン・牛乳」でした。今日の「ひじきのソテーには, えだ豆が入っていました。えだ豆の緑・にんじんの赤・コーンの黄と色どりもきれいでした。
 今日は, 給食試食会でおうちの方が1年生の給食風景を見に来てくださいました。うきうきわくわくといつもよりもにっこり笑顔に包まれた給食時間でした。大好きなシチューは, どのクラスもバッチリ完食でした。

「天までとどけ,一,二,三」

画像1画像2
国語科「くじらぐも」の学習で,「子どもたち」「せんせい」「くじらぐも」になりきって音読をしました。登場人物の話す言葉に抑揚をつけてみたり,身振り手振りを付けたりして,役になり切って発表しました。

給食試食会

画像1画像2
本日ふれあいルームにて給食試食会が行われました!
田畑先生より給食の様々な工夫についてお話がありました。
26名の保護者の方にご参加いただき美味しく給食をいただきました。
ご家庭でも給食を見本とした食事ができるといいですね。

くじらぐも

画像1画像2
 「天までとどけ一,二, 三。」どのクラスからも元気な子どもたちの声が響いてきます。「ぼくの学校にもくじらぐもがきてくれないかなあ。」さわやかな秋空を見上げながらつぶやく子がいました。毎日の音読の成果が出て, どの子たちもお話の中に入り込んでいます。

姿勢がきれい!

毎日一つずつ新しい漢字の学習をしています。今日のめあては「しせいをただしてかこう。」です。みんなめあてを意識することができ,きれいな姿勢で漢字の学習に取り組むこどもがたくさんいました。思わずパシャリ。この調子で頑張りましょう!
画像1
画像2

1年 生活科 おおきくなあれわたしのはな

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に,あさがおのツルを輪っかにして
リースのかたちづくりをしました。
支柱にからみついたツルに苦戦しつつも,
上手に外しとり,輪っかにしました。

今日のピカリ

地域を花で美しくする秋の取組を行いました。
学校で11月ごろまで育てて,その後,道路などに運びます。
学校の子どもたちと地域の方がバトンをつないで大きく育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

マットあそび

画像1画像2
 「マットあそび」の学習に慣れてきた子ども達です。「前回り」の練習と「ゆりかご」の練習をしました。できなかった動きも練習することでできるようになると, 思わず笑みがこぼれてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/18 クラブ
11/21 フッ化物洗口
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp