京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/02
本日:count up12
昨日:11
総数:96244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

建築系生徒資格取得に挑戦

4年生建築系の生徒が2級建築施工管理技士の資格を取得するため,過去に出題された試験問題を解いています。試験日まで残り約1ケ月,できるだけ多くの問題にチャレンジして試験当日を迎えてほしいと思います。2級建築施工管理技士は国家資格の一つで,この資格を持っていると建築工事の「主任技術者」や「専任技術者」として認められます。
2級建築施工管理技士の試験は建築施工の分野だけでなく,建築設備や法規など建築に関するすべての分野から出題されます。

画像1
画像2
画像3

社長さんと話そう!生徒の感想

9月26日(木)3年生対象に社会人セミナー「企業家(社長)との交流会〜社長さんと話そう〜」を実施しました。このセミナーを受けた3年生の一言感想を紹介します。

・会話がなければお互いの言いたいことを伝えることができない。コミュニケーションは大切だ。
・話の一つ一つに説得力がすごくあり,とても納得できた。大切なお時間,ありがとうございました。
・また,機会があれば話を聞きたい。
・今回,聞けたことを今後に生かしていきたいです。
・とてもよかったです。
・楽しかった,また聞きたい。
・いい話が聞けて良かった。
・社長になります。
・社長さんをまた呼んでほしい。
・みなさん,本当にありがとうございました。

社長さんからのメッセージは生徒たちの心にストレートに入ったようで,どの生徒も今後の進路に活かしてくれると感じました。



画像1
画像2
画像3

体育祭6

閉会式では生徒会長の挨拶,校長先生の挨拶の後,成績発表がありました。今年の総合優勝は2Aでした。準優勝は1A,第3位が3A,第4位が4Aでした。
どの生徒も体育祭を楽しんでいました。
画像1
画像2

体育祭5

体育祭最後の種目は学年対抗のリレーです。教職員もリレーチームを組んで参加しました。優勝したのは2Aで準優勝は1A,第3位が4A,第4位が教職員チーム,第5位が3Aでした。
画像1
画像2

体育祭4

100m走決勝は2A男子生徒が優勝し,1A男子生徒が準優勝に輝きました。
画像1
画像2

体育祭3

綱引きの次はアクティブ競走です。ハードルの下をくぐった後はハードルを飛び越え,縄跳びで走り,マットでは前回転,最後はラムネを飲み干してゴールに向かいます。生徒たちはラムネ飲みに悪戦苦闘をしていました。
画像1
画像2
画像3

体育祭2

100m走に続いて学年対抗の綱引きです。優勝したのは3年生でした。準優勝は4年生です。
画像1
画像2
画像3

体育祭1

本日(9月27日)予定通り18時10分から体育祭が始まりました。開会式では校長先生の挨拶,生徒会体育委員長の挨拶,そして準備運動のあと100m走がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

本日の体育祭は予定通り行います

本日(9月27日)の体育祭は予定通り行います。ただ,今後の天候次第でプログラムの変更もあります。また,プログラムの進行で各競技の時間が早くなることもあります。保護者の皆さまは余裕を持ってお越しください。

 18:10 開会式
 18:25 100m予選
 18:40 綱引き
 19:10 アクティブ競走
 19:35 教職員・体育委員アクティブリレー
 19:50 100m決勝
 20:00 大縄跳び
 20:25 リレー
 20:35 閉会式
画像1

社長さんと話そう

9月26日(木)3年生に対して社会人セミナー「企業家(社長)との交流会〜社長さんと話そう〜」を実施しました。第1部は3名の社長さんからなぜ今の仕事に就いたのか,そして社長になった経緯,社長として気を付けていることなどを話していただきました。

・仕事をまじめに続けているとどこかで必ずチャンスがある。
・不条理なことや理不尽なことで自分を磨くことができる。
・人と関わらないと自分は大きくなれない。

第2部では3部屋に分かれ,ざっくばらんな雰囲気の中で社長さんと交流しました。生徒から社長さんへの質問や,逆に社長さんから生徒への質問など各部屋とも大変盛り上がっていました。
生徒は早く就職したい。社会に出てからも勉強して社長になりたい。経営の話しを聞いて不動産業に興味を持った。これからも勉強して自分に合った仕事をしたい。と感想を述べてくれました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立伏見工業高等学校(定時制)
〒612-0011
京都市伏見区深草鈴塚町13
TEL:075-641-5121
FAX:075-641-5950
E-mail: fushimi@edu.city.kyoto.jp