![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:133 総数:586878 |
11月の朝会 11月1日
11月に入りました。今日の朝会では,10月に行った4年生と5年生の宿泊学習から学んだことを話しました。内容は次の3つです。
(1)私たちは自然の中に生きている。 (2)あたりまえのことを,あたりまえにする。 (3)協力すればなんでもできる。 普段の生活では味わえないような自然の中で,約束事を守りながら,友だちと協力して生活することは,大きな成長につながったと思います。 ![]() 3組 プログラミング学習![]() ![]() ![]() 今回の授業では【プログラミング】にチャレンジしました。「すすむ」や「みぎにまがる」など様々な指示カードを使って先生ロボットを動かし,目的地まで到達させる活動をしました。「うまくいかなくても最後まで頑張る」「グループで協力する」など一人一人が様々な目標を持って取り組みました。また,自分で指示カードを作ったり,ロボット役になりプログラミングしやすいように助けてくれたり,ビー玉を使ってプログラミングにチャレンジしたりと,子どもたちがそれぞれにあったやり方で学習に取り組みました。 ものの重さをしらべよう 10月31日
3年生は,理科の学習で「形をかえると,ものの重さはかわるのだろうか。」というめあてで学習しました。
担任の先生が,2枚の同じ大きさの紙を示し,1枚はそのまま,もう1枚は小さく丸めて同じ高さから手を放しました。丸めた紙の方が早く落ちたことから,子どもたちは「ものは形を変えると重さもかわるのではないか?」と疑問をもち,紙を粘土に変えて実験を行いました。 粘土をちぎったり伸ばしたり...。2人1組で実験を行いましたが,すべてのグループの結果は「重さはかわらない。」という結果でした。 今日の学習をとおして,「形をかえても,ものの重さはかわらない。」という結論にたどり着きました。 ![]() ![]() ![]() |
|