![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:28 総数:639971 |
国語科「未来がよりよくあるために」(6年)
6年生は,国語科の学習で,より良い未来をつくるために自分が何ができるのかを考え,意見文を書きます。
そのために,まずは情報を集め,グループに分かれて自分の調べたことなどを発表しました。聞いている友だちから質問を受けたりアドバイスを受けたりして,さらに情報を集め考えも深めていきます。 最終的にどのような意見文ができるのか楽しみです。 ![]() ![]() 走り幅跳び(5年)
5年生は,体育科の時間に走り幅跳びの学習をしました。今日は,単元の1時間目の授業で,学習の進め方を学んだり,自分の今の跳ぶ力を確認したりしました。
2つのグループで,跳ぶことと測定することを交代しながら活動しました。いつも,土が踏み固められてカチカチになっていましたが,今日,新しい土を入れたので,ふわふわになりました。着地もしやすくなり,気持ちよく跳ぶことができました。 学習を進める中で,記録をどんどん伸ばしていけるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導![]() ![]() ![]() 初めに,みんなが大好きなお菓子を,グループごとに歯によいものとわるいものに分けました。「お砂糖が多いほうが歯に悪いよ。」「歯にくっつくのはだめなんじゃないかなぁ。」といろいろ考えて分けていました。 そのあとは実際に歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。鏡を見ながら真剣に歯を磨いていました。 この日は,どの子も給食の後もとても念入りに歯を磨いていて,担任に歯を見せに来てくれた子もいました。 西陣織工場見学![]() ![]() 学校へ帰ってからも「すごかったなぁ。」と友達同士で話し合っていました。 お忙しい中,貴重なお時間をありがとうございました。 読書週間
先週から今日まで,読書週間でした。朝の帯時間に毎日10分間読書に取り組みました。活字離れが進んでいる昨今ですが,毎日のように図書館に本を借りに来ている子どもたちもいます。まずは,学習漫画からでもよいので活字に慣れ親しむことが大切です。そして,お気に入りのお話やシリーズを見つけることです。
読書をすることで,様々な世界を体験することができます。様々な生き方を学ぶこともできます。気軽にお家でも読書を楽しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() 読書週間(本探しクイズ)![]() ![]() 自転車免許証教室(4年)
4年生は,23日(水)に,上京警察署の交通安全課の方々,地域の交通安全推進委員の方々にお世話になり,自転車免許証教室を行いました。
はじめに警察の方が,どのようなことに気を付けて自転車を運転したらよいのか説明してくださいました。そして,交通安全推進委員の方がお手本を見せてくださいました。その後,一人一人アドバイスをしてもらいながら練習を行い,いよいよ実技試験がスタートしました。ドキドキしながら,左右確認など意識して取り組みました。ジグザグ走行が難しかったようです。 その後,筆記試験に臨みました。結果は後日です。無事に免許証がもらえるでしょうか。これを機会に,日頃から交通安全に気を付けて自転車に乗るようになるとよいですね。今回は,実技試験のお手伝いに保護者の方にも来ていただきました。上京警察署の方々,交通安全推進委員の方々,お手伝いに来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間(絵合わせカルタをしたよ。)![]() ![]() 総合的な学習「人に優しく」(4年)![]() ![]() 国語科「ちいちゃんのかげおくり」(3年)
3年生は国語科の学習で,物語文の読み取りを行いました。場面の様子を読んで,登場人物の気持ちが分かるところに線をひき,どんな気持ちが感じられるかをふせんに書き,友だちと交流しました。。
自分の考えを友達に発信し,友だちから発信された考えを取り入れ,自分の考えを深めていくことができるように先生がアドバイスを送っていました。 最後に,「深くうなずきました。」という言葉をもとに,主人公のちいちゃんの家族の帰りを待つ気持ちを話し合いました。子どもたちは,とても真剣に考えていました。これからも話し合いや交流を大切にし,考えを深める授業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() |
|