![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:35 総数:640140 |
自転車免許証教室(4年)
4年生は,23日(水)に,上京警察署の交通安全課の方々,地域の交通安全推進委員の方々にお世話になり,自転車免許証教室を行いました。
はじめに警察の方が,どのようなことに気を付けて自転車を運転したらよいのか説明してくださいました。そして,交通安全推進委員の方がお手本を見せてくださいました。その後,一人一人アドバイスをしてもらいながら練習を行い,いよいよ実技試験がスタートしました。ドキドキしながら,左右確認など意識して取り組みました。ジグザグ走行が難しかったようです。 その後,筆記試験に臨みました。結果は後日です。無事に免許証がもらえるでしょうか。これを機会に,日頃から交通安全に気を付けて自転車に乗るようになるとよいですね。今回は,実技試験のお手伝いに保護者の方にも来ていただきました。上京警察署の方々,交通安全推進委員の方々,お手伝いに来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間(絵合わせカルタをしたよ。)![]() ![]() 総合的な学習「人に優しく」(4年)![]() ![]() 国語科「ちいちゃんのかげおくり」(3年)
3年生は国語科の学習で,物語文の読み取りを行いました。場面の様子を読んで,登場人物の気持ちが分かるところに線をひき,どんな気持ちが感じられるかをふせんに書き,友だちと交流しました。。
自分の考えを友達に発信し,友だちから発信された考えを取り入れ,自分の考えを深めていくことができるように先生がアドバイスを送っていました。 最後に,「深くうなずきました。」という言葉をもとに,主人公のちいちゃんの家族の帰りを待つ気持ちを話し合いました。子どもたちは,とても真剣に考えていました。これからも話し合いや交流を大切にし,考えを深める授業を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 理科の授業(6年)
室町校の前校長吉見先生が来校し,6年生に理科の授業をしてくださいました。「土地のつくり」の学習です。はじめに石を見て,観察しました。透き通っていて角ばっている石,それは水晶でした。どのようにして,石ができたのか予想しました。そして,火山の働きによってできたものであることが分かりました。
その後,安山岩,花崗岩など色々と見せていただきました。子どもたちは興味深く見ていましたが,誕生石が出てくるとさらに興味津々。「私は,ダイヤモンドだ。」「ぼくは,ルビーだ。」と,嬉しそうに見ていました。来週も来てくださいます。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 食の学習(5年)
栄養教諭による食に関する学習を進めました。「昔から伝わる京都の食べ物」のよさを感じ取り,伝統的な食文化に親しみをもつことができることをねらいとしています。
今日は,しば漬けを取り上げ学習しました。給食にも出るしば漬けを実際に見て観察し,試食して,気づいたことを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ともだちハウスをつくろう(2年)![]() ![]() ![]() ジャングルジムがきれいになりました
ペンキがはげて汚くなっていたジャングルジムですが,ペンキを塗り替えてもらいました。何段目かがよく分かるように段ごとに色分けをしてもらいました。
きれいになったジャングルジムで,放課後,子どもたちが楽しそうに遊んでいました。 大事に使っていきたいです。 ![]() ![]() 図画工作科「何が出てくるのかな」(1年)
かさぶくろに思い思いの絵を描き,ストローを差し込みます。ストローを牛乳パックにセットして,ストローを吹くとふくろがムクムクと立ち上がります。
みんな楽しそうに作り,ストローを吹いていました。立ち上がった絵を見て,さらに書き加える子どももいました。お家に持ち帰りますので見てあげてください。 ![]() ![]() 算数科の学習(3年)
3年生は,算数科で文章題の学習をしていました。問題を読んで,パッと式が浮かぶ児童もいましたが,文章を読んで図に表して考えるようし学習を進めていました。
関係図や線分図を使って考えていました。そして,どのようにして考えたかを黒板の前で発表していました。なかなかみんなに分かるように発表するのは難しいですが,何度も発表をする経験を積み重ねる中で,分かりやすい発表に近づいていくことを願っています。 ![]() ![]() ![]() |
|