![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:56 総数:586626 |
高齢者ふれあい福祉大会 9月14日
吉田学区にお住いの88歳(米寿)を迎えられた方のお祝いの会が開かれました。
吉田社会福祉協議会が主催される会で,今年は,36名が米寿を迎えられたそうです。 お祝い行事では,本校児童有志の手話コーラスや,児童館のキッズソーラン,女性会の民謡などが披露されました。 いつまでもお元気でお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会(2年) 9月13日
2年1組で5時間目に算数の授業研究会を行いました。
算数科「ふえたり へったり」という単元で,数学的な考えを基に,説明するという学習でした。 子どもたちは問題の解決方法を,まず自分のノートに書き(一人学び),隣同士でその考えを伝え合い(二人学び),学級全体で共有し(みんな学び),学びを深めめていきました。 本校では,生徒指導の三機能(自己決定の場を与える,自己存在感を与える,共感的な人間関係を育成する)を生かした授業改善に取り組んでいます。 授業には,京都市教育委員会から算数科と生徒指導の指導主事の先生にお越しいただき指導・講評をいただきました。 今日の研修会で学んだことを,明日からの教育実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3組:科学センター学習![]() ![]() ![]() 3組:運動会練習 〜吉田旋風 台風の目〜 (3年)![]() ![]() 実際に体を動かして練習するのとあわせて,日陰で子ども達同士で話し合う時間も設定しています。赤組・白組それぞれにわかれて感想や改善点の意見を出し合います。話し合いを支援しながら聞いていると,速くするための意見だけではなく,友達を思いやる意見だったり,みんなで力をあわせる事の大切さであったり,様々な意見が出てきました。 練習,そして話し合いを経るごとに,実際に早くなったりチームの結びつきが強くなったり相手に敬意もったり,大きな成長が見られています。 まきおこせ 吉田旋風 その3 9月12日
作戦会議を終え,各色に分かれて練習。
その後,お互いのレースを見合い,よさを伝え合いました。 チーム一丸となり,各色がんばっています。 ![]() ![]() まきおこせ 吉田旋風 その2 9月12日
コーン2個でのチャレンジを終え,各色で集まり作戦会議をしました。
コーンをまわるコツや竹の棒が足の下をくぐるときの高さなど,チームのためにいろいろな意見が出ていました。 ![]() ![]() まきおこせ!吉田旋風 その1 9月12日
3年生の運動会で行う競技の練習をしました。今日は,前回よりレベルアップ!
コーンを二つにしてコツをつかんでいきました。 ![]() ![]() 運動場の石ひろい 9月12日
運動会に向けて,運動場の石ひろいをしました。
日頃から丁寧に整備をしている運動場ですが,意外と小石が多くありました。 また,周辺には雑草が多く,高学年児童が雑草も抜いてくれました。 運動会の準備は着々と進んでいます。 ![]() ![]() 運動会全校練習1回目 9月11日
運動会まであと10日となりました。
今日は,第1回目の全校練習でした。開会式,全校ダンス,選択種目,応援合戦の練習をしました。朝から厳しい日差しの中でしたが,こまめに休憩と水分補給をとりながら進めました。 ![]() ![]() ![]() 4年図画工作科「つなぐんぐん」
図画工作科の「つなぐんぐん」という単元で,新聞紙を細く巻いて棒を作り,その帽を組み合わせて大きな形を作りました。班ごとに協力して作った形から名前をつけて,楽しみながら学習をしていました。
![]() ![]() ![]() |
|