交流学習〜なごみの里での交流〜4
3グループは,卓球と抹茶を立てました。抹茶はクラブ活動でやっていることもあり,利用者さんは「美味しい」といって飲んでくださいました。
【6年】 2019-06-28 18:44 up!
交流学習〜なごみの里での交流〜3
2グループは,手作りのすごろくで利用者さんと楽しく交流をしました。
【6年】 2019-06-28 18:43 up!
交流学習〜なごみの里での交流〜2
1グループは昔遊びを利用者さんと遊びました。かるたやけん玉,手作りの的あてをしました。
【6年】 2019-06-28 18:43 up!
交流学習〜なごみの里での交流〜1
昨年度末に引き続き,なごみの里で利用者さんと交流をしてきました。昨年度の反省を踏まえて,遊びを計画してきました。
【6年】 2019-06-28 18:43 up!
3年理科「ゴムや風でものをうごかそう」
ゴムの力を使って,模型の車を動かして遊びました。
遊びの中での「どれだけ遠くまで行くか,やってみたい」という発言から,
「ゴムの引き具合で,進み方が変わるのではないか」という予想をしていました。
何度も何度も実験して検証していきたいと思います。
来週は,たくさんの実験をしていく予定です。
【3年】 2019-06-28 18:05 up!
社会科「天下統一を進めた3人の武将」
社会科の学習では,戦国時代の学習に入りました。戦国の世の統一はどのように進められていったのかを予想し,織田,豊臣,徳川の3人の武将について年表を確認しました。次の時間は「織田信長」について学びを深めていこうと思います。
【6年】 2019-06-28 17:47 up!
社会科「元軍がせめてくる」
社会科では鎌倉時代のところを学習しています。北条時宗がモンゴルと中国の連合軍「元寇」に辛勝するところです。“ご恩と奉公”の関係が元寇が攻めてきたことにより,どう変わってしまったのかを考えました。グループでは「勝ったのかな・・・でも今ちゃんと日本やし・・・。」「和解したんじゃないかな?」など深い話し合いがされていました。
【6年】 2019-06-28 17:46 up!
3年 ツマグロヒョウモンが羽化しました
先日,3年生の子が学校の正門前に咲いているパンジーのプランターから,ツマグロヒョウモンの幼虫を捕まえてきたので,教室で育てていました。
今日,朝に羽化していました。
幼虫は,黒くて毛虫のようですが,成虫はとてもきれいで,初めて見た子はその色合いに「わぁ」と声を上げて驚いていました。
【3年】 2019-06-28 17:45 up!
図工「おいしいおべんとうができたよ」
「美味しいおべんとうには,何を入れようかな?」「たまごやき・タコのソーセージ・からあげ・ハンバーグ・・・」紙粘土や毛糸,画用紙や串等を使ってどんどんお弁当箱の中身をぎっしりにしていきました。来週は,色付けをしてさらに美味しくなるようにしていきます。
【1年】 2019-06-28 17:45 up!
「にしんなす」の献立だったよ
今日の給食は,にしんなすでした。1年生にとっては給食でのにしんなすは初めてで,食べるのも初めての児童もいて「どんな献立だろう?」とわくわくしていました。栄養教諭から京都で昔からある「であいもん」の献立である説明を受けました。その後,「お箸もち名人」のメダルをかけてもらい,笑顔いっぱいになりました。
【1年】 2019-06-28 17:44 up!