京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:80
総数:355358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

授業参観・自由研究作品展

8月29日(木)5校時に授業参観を行います。夏休み明けて2学期最初の子どもたちのがんばる様子をご覧ください。
自由研究作品展は,28日(水)より30日(金)9時から午後5時まで多目的室にて開催します。
多数のご来校をお待ちしてます。

2学期始業式

8月26日(月)より2学期が始まりました。子どもたちも,まだ暑い中ですが元気に登校してきました。始業式では校長先生から,2学期に大切にしてほしいことをお話しされました。子どもたちは静かに話を聞き,がんばる姿が見られました。
画像1
画像2

緊急 夏休みこども防火パトロールは中止します

本日の朱雀第三消防分団主催「夏休みこども防火パトロール」は台風6号による悪天候により中止します。
なお,本日午後6時45分より朱三自治会館において,朱雀第三分団 分団長からお話をしていただきます。参加するお子様は,必ず保護者の方同伴で参加いただきますようお願いいたします。

5年生 総合的な学習「野菜を探ろう」

トマトが赤く実り,たくさん収穫することができました。
家で,家族と一緒に食べた子どもたちは「あまくておいしかった!」と大喜びでした。
画像1

わくわく工作教室「カラフル・イロミズでイロ・色発見!」

画像1
 今日は土曜学習の「わくわく工作教室(低学年)」を行いました。鳴門教育大学附属小学校から宮川紀宏先生に講師としてお越しいただき,『カラフル・イロミズでイロ・色発見!』と題した学習をご指導いただきました。

 カラフルな色水をスプレーに入れて,大きな紙にシュシュシュッとすると,様々な色が重なることできれいな色になります。子どもたちはみんな,大きな紙の上にお皿や鉛筆,ペットボトルのふた等を置いて,思い思いに色水スプレーでシュシュシュッとしていました。

 「この模様,なんか顔みたいに見える」「赤と黄色の色水スプレーでこんな色になったよ」「いろんな大きさのまるい形で,こんな模様になった」と,偶然生み出される形や色をたくさん発見して,大いに楽しんだ子どもたちでした。

待ちに待った雨の日 1年生

画像1
 11日は朝から雨が降り,何とも梅雨らしい天気の一日でした。

 こんな天気だと,外遊びが大好きな朱三の子どもたちはウズウズ…。体を動かしたくてたまらない様子で一日を過ごしていました。

 「今日は仕方ないなぁ」と思っていたときです。ふと職員室の窓を見ると,黄色い傘が運動場にぞくぞくと出てきました。

 よく見ると,それは1年生の子どもたちでした。

 生活科の学習で,晴れの日と雨の日の違いを見つけるために,傘をさして運動場へ出てきたところでした。梅雨が始まったとはいえ,なかなか本格的に雨が降らない日が続いたので,1年生の子どもたちにとっては「待ちに待った雨の日」だったようです。
 1年生の子どもたちは,傘にあたる雨の音を聞いたり,運動場にできた数々の水たまりを見たりして,雨の日の様子をたくさん見付けることができました。

 自然の様子に目を向け,様々なことを感じ,学んでいる子どもたちを見ていると,ジメジメした梅雨の天気も悪くないなぁと感じました。

自由参観を行いました

画像1
画像2
画像3
 昨日は1・2・3年生,今日はくすのき学級・4・5・6年生の自由参観を行いました。どちらの日も天気が心配されたのですが,どの学年も水泳学習の様子を参観していただくことができ,よかったです。
 お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。


 写真上は1年生の図工『いろいろなかたちのかみから』の学習

 写真中は2年生の体育『水あそび』の学習

 写真下は5年生の総合『情報モラル教室』の学習の様子です。

7月の朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は7月の朝会を行いました。
 校長先生からは,6月の校内ウォークラリーの日に見られた子どもたちの「キラッと光る姿」についてのお話でした。低学年がはぐれないように手をつないで歩いている6年生の姿。トイレのスリッパがきちんとならんでいる様子。このような周りのことを思いやる姿がたくさん見られたそうなので,これからももっともっと増やしていけるようにしたいと思います。

6/25 5年生が屋上農園へ

画像1
画像2
画像3
 25日(火)は,5年生が八百一本館にある『屋上農園』へ出かけました。
 八百一本館には,ビルの屋上に農園があり,様々な野菜を栽培されています。今回は,ごぼうやニンジンの収穫体験をさせていただきました。ニンジンは比較的抜きやすかったのですが,ごぼうは土がかたくて抜くのに苦労している子どもたちがたくさんいました。
 収穫体験後は,レストランのシェフに新鮮な野菜を使った料理をごちそうになり,子どもたちも大満足の体験でした。

6/24 たてわり遊びスタート!!

画像1
画像2
 24日(月)は,1組の「たてわり遊び」がスタートしました。

 たてわりグループは,6年生のリーダーを中心に,1グループ6〜7人で構成されています。1〜6年生の異学年で,いろいろな遊びをしながら仲良くなってほしいというめあてで取り組んでいます。たてわり遊びの時間には,それぞれのグループで相談して「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など,グループで楽しく遊ぶ様子が見られました。
 
 7月の2週目は,2組のたてわり遊びの日があります。そろそろ近畿地方も梅雨に入りそうなので雨が心配ですが…,気持ちの良い天気の下,たてわり遊びをスタートできれば…と思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp