![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:586366 |
給食をペロリン!
本校では,給食をおいしくたくさん食べられるように,おかずを完食したら「ペロリン」というカードを渡しています。その「ペロリン」が10枚たまると「大ペロリン」という賞状がもらえます。
1年生の教室では,「大ペロリン」が5枚も集まりました!(1組も2組も) つまり,1学期に50回おかずを完食したことになります。ちなみに,1学期の給食は65回でした。1年生,よく頑張りました。 ![]() 夏休みを目前に 7月22日
明日は,1学期終業式です。教室では,夏休みに向けて様々な取組が行われています。
1年生は,夏休みの絵日記に書きたいことを発表し合っていました。国語で学習したことを活用して,「いつ,だれと,どこで,なにをしたか・・・」を大切にして書けるといいですね。 2年生は,「夏」から連想する言葉集めをしていました。いろいろな言葉が生まれてきて,季節を感じることができました。 4年生は,夏休みにじっくりと読みたい本を図書室で選んでいました。いろいろな本に触れ,新しい世界を感じることができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 手話コーラス練習 7月22日(月)
7月22日(月)の中間休みに,手話コーラスの練習を行いました。吉田社会福祉協議会の方が講師として,世界中の子どもたちなどの手話を丁寧に教えてくださいました。
参加している子どもたちは3・4年生中心ですが,しっかりと話を聞きながらみんな楽しそうに練習していました。夏休み明けの2学期には,伴奏に合わせて4回ほど練習をしていきます。 9月7日(土)の吉田夏まつりでは,素晴らしい手話コーラスを披露してくれるのを楽しみにしたいです。暑さに負けずに,手話の練習頑張ってください! ![]() ![]() ![]() 4年科学センター学習
4年生は今日の午前中に「青少年科学センター」へ行きました。
様々なブースに分かれて学習をしたり,展示されたものを見たり体験したりし, 最後にはプラネタリウムで星や月の観察をしました。 子どもたちはどの活動にも意欲的で,「もっといたかった〜」という声も多くあったので機会があれば夏休みにでも伺ってもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 1Lってどのくらい?
算数でかさの勉強をしている2年生。
17日と18日は家庭科室で授業を行いました。 まず,いろいろな入れ物で1Lのかさを作る活動を行い,1Lの量感を養うとともに,入れ物によって1Lの感じ方が違うことを知りました。 その後,いろいろな入れ物に入る水の量がどのくらいかを予想して確認します。 使うのは,やかん,鍋,ボウル,お椀と身近なもの。 思ったよりたくさん入ることに驚いたり,予想と近くて喜んだりと,時に歓声の上がる授業でした。 おうちにある入れ物でも実験したり,L・dl・mlが使われたものを探したりして,どんどんかさを身近に感じてもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() こんなとき,どうする?
18日(木)に,情報モラルの授業を行いました。
まず,「水道に毒を入れられたのでみんなに広めてほしい」という情報を目にしたときにどうすればいいかを考えました。 すぐに教えてあげなくちゃ!と言う子,まず警察に通報すると言う子,本当のことか確認すると言う子。 初めはすぐ広める子が圧倒的に多かったのですが,本当かどうかわからないということに行き当たり悩む子どもたち。 よく確かめずに行動すると,周りを混乱させたり誰かを傷つけたりしてしまうことがあります。 よく考え,慎重に行動することの大切さについて考えることができました。 ![]() ![]() 4年社会見学「左京消防署」
今日社会見学として「左京消防署」へ行きました。
消防署では人々のくらしを守るために,様々な役割をもった人たちが常日頃から訓練や啓発をしていたことが分かりました。 質問もたくさんでき,今後は調べたことをもとに自分達にできることを考えていきます。 ![]() ![]() だんだんだんボール![]() ![]() 子どもたちは発想豊かに,迷路や家,秘密基地などを作っていました。 3組さんと交流しました 7月12日(金)
3組のお友達と一緒に「森の世界」を作りました。いろいろな色の葉や実などを紙や綿を使って作りました。
![]() ![]() 3組:交流学習 「森の世界」![]() ![]() ![]() 今週は3年生・4年生の各クラスと交流授業を行いました。 様々な生き物と共に生きていること,その命ひとつひとつを大切にすること。みんなでそんなことを考えて、そんなメッセージを込めて「森の世界」を共同制作していきます。 3・4年生とは「木」を作りました。廃材や枯れ枝などにまたみんなで新しい命を吹き込んで,森の世界にそびえる「木」を立体で表現しました。グループをつくって話し合いながら協力して制作していきました。 |
|