京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

休日参観(おはなしわくわく) 6月8日

休日参観の中間休み,読み聞かせボランティアさんによる「おはなしわくわく」がありました。
いつもは,子どもたちだけしか参加しない読み聞かせですが,今回は,保護者の方も大勢参加していただきました。

保護者ボランティアの方の読み聞かせがとっても上手で,子どもたちはお話に吸い込まれるように聞き入っている様子でした。
画像1
画像2

休日参観(3組) 6月8日

3組は,日常生活,体育,道徳の学習でした。

1日の見通しをもつために今日の予定を確かめたり,畑の様子を観察しに行ったりしました。そして,マットやとび箱などで体をほぐし,教室に帰って「よいこと」について考え自分の生活を振り返りました。
画像1
画像2
画像3

休日参観(6年) 6月8日

6年生は,道徳,図工,家庭科を学習しました。

修学旅行を前にして,「自由行動」について考えたり,友だちの描いた風景画を互いに干渉したり,調理実習を生かして家庭で作ってみたい朝食レシピを考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

休日参観(5年) 6月8日

5年生は,保健,道徳,国語の学習を行いました。

人の成長を体と心の成長に分けて振り返って考えたり,集団での役割についてグループで話し合ったり,敬語について事例をとおして学びました。
画像1
画像2
画像3

休日参観(4年) 6月8日

4年生は,道徳,外国語,国語の学習を行いました。

自分の長所を伸ばすためにできることを考えたり,曜日を英語で話したり,同音異義語をクイズにしたりして学習しました。
画像1
画像2
画像3

休日参観(3) 6月8日

3年生は,算数,図工,道徳の学習を行いました。

「なぜマンホールマンホールは丸いのだろう。」という疑問から円の特徴を学んだり,絵カードを見て想像力を働かせて物語をつくったり,思いやりの心の大切さについて考えました。

画像1
画像2
画像3

休日参観(2年) 6月8日

2年生は,道徳,音楽,国語の学習をしました。

みんなと仲良くし助け合うこと,曲の気分や拍のリズムを感じ取る鑑賞,大事なことを落とさず聞きとることなどを学習しました。
画像1
画像2
画像3

休日参観(1年) 6月8日

昨日の雨も上がり,朝から多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。

日頃の様子とちがい,おうちの方が来られているので,子どもたちは緊張やうれしさが表情に表れていました。

1年生は,道徳,図工,算数の学習をしました。
ペアになって話し合い活動したり,ねん土でお気に入りのお弁当箱をつくったりしました。
画像1
画像2
画像3

にこにこグループ顔合わせ会 6月7日

 今日は,本校のにこにこグループの顔合わせ会でした。1年生から6年生までの全児童が,らいおんグループときりんグループそれぞれ21グループずつに分かれ,運動会など1年間を通してこれからたくさん交流していきます。
 今回は,初めての顔合わせなのでグループ内で自己紹介をし,その後は室内で楽しく遊びました。6年生の各リーダーがしっかりと進めていたので,どのグループもとてもいい表情でいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

四錦の自慢(学びに向かう6年生)

6月6日(木),今年度1回目の校内授業研究会を行いました。

今年度本校は,生徒指導の三機能を生かした教育活動の充実に取り組んでいます。「生徒指導の三機能」とは,子どもたち一人一人に自己指導力を育てるために,日々の教育活動において大切にしている,(1)自己決定の場を与える(2)自己存在感を与える(3)共感的な人間関係を育成するという3つの側面をさします。

今日は,この三機能を生かした授業研究会が6年1組で行われました。4月から2か月たち,6年生の児童は最高学年の自覚をもち,四錦のリーダーとして学習に向かっていました。どの児童も自己存在感をもって,自分の考えを友だちと交流する姿が見られました。

今回は,本校教職員だけでなく,市内の同じ研究を進めている学校からも参観があり,教育委員会の方も含め,多くの教職員に見守られながらの研究会でした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/19 4・6年科学センター学習
7/22 個人懇談会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp