京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いいところ見いつけた

21日(金)の道徳で,いいところ見つけをしました。
班の友達のいいところを見つけてハートのカードに書いてプレゼント。もらったカードを見て,最後に改めて自分のいいところを考えました。
字がきれいだね,優しくて頼りになるよ,走るのが速くて抜かされそうだったよなど,いいところを貰って子どもたちはにっこにこ。あたたかい時間になりました。
画像1
画像2

4年「認知症学習」

今日の3・4時間目に,「認知症」について学習しました。
認知症の人が,同じことを何度も聞いたり.物忘れをしたり,帰る家が分からなくなったりなど,講義や寸劇を交えて学習しました。
自分達には何ができるのか考え,「勇気をもって優しく接する」や「優しく声をかける」
などたくさん子どもたちから感想がでました。
今日の知識を活かして,お家の人に伝えたり実践したりしてほしいです。
画像1
画像2

3組:生活単元学習 『先生インタビューをしよう』

画像1
画像2
3組生活単元学習では,『先生インタビューをしよう』と単元を設定し,四錦の先生方にインタビューをする活動を行っています。インタビューする先生について知っていることを発表し合う。その上でインタビューする内容を考える。メモをもとにインタビューをする。

「すきなスポーツは何ですか?」
「すきなうたは何ですか?」
「どうして学校の先生になろうと思ったのですか?」
「先生のお仕事をしていて大変だなあと思う事は何ですか?」
「お名前の意味を教えてください」

など,子ども達から様々な質問が出てきてとても興味深いです。
これから順番にいろんな先生にインタビューをしていく予定です。

3組:3年 社会見学「京都のまちをしろう」

画像1
画像2
3年生社会の学習で「京都のまちをしろう」と,京都駅へバスに乗って社会見学に行きました。

京都駅の周りを歩くと,人がたくさん,バスや車もたくさん,建物もたくさんあるなあと肌で感じることが出来ました。また京都駅の上に上がり,高い所から京都の街を見下ろすと,建物がずっと続いてひしめき合ってたっていること,南も北も街の向こうには山があること,道(烏丸通)がまっすぐに伸びていることなど,京都のまちをたくさん感じることが出来ました。

Welcome to Japan!

画像1
画像2
6月21日の外国語活動の時間に,日本の文化を紹介するコミュニケーション活動をしました。

アイコンタクトやジェスチャー,リアクションをしながら,友だちに自分の好きな日本の行事や食べ物について伝えました。

進んで質問をする姿や,友だちと笑顔でやりとりをする姿も見られ,楽しい外国語活動の時間になりました。

6年 水泳学習

画像1
6月17日から6年生の水泳学習が始まりました。

自分の力に合わせて目標を立てて,泳ぐコースをそれぞれが選んで学習を進めていきます。

安全に気を付けて学習を進めていきます。

水あそび(2年) 6月21日

2年生の水遊びは,だんだん泳ぎの要素が入ってきます。
まずは,水中で体が浮くことを体感し,体を伸ばせば自然と水の上を進んでいく感覚をつかみます。
少しずつですが,水中で体が進む感覚をつかんでいっているようでした。
画像1
画像2
画像3

水あそび(1年) 6月21日

1年生は水慣れを終え,水遊びの学習に入りました。
プールでの約束をしっかり守り,バディを組んで互いの様子を観察しながら,楽しく学習を進めています。


画像1
画像2
画像3

社会見学 その2 6月20日

広場の見学を終え,空中経路を通り,京都駅の周辺をさらに近くで見渡せる場所へ移動しました。
スクランブル交差点,人通りやタクシー・バスの多さに驚いていました。
画像1

社会見学 その1 6月20日

社会科の学習で,京都駅へ行きました。
広場のところでは,北と南の様子を比べたり,絵地図を広げて土地の様子を見たりとたくさんのことに気付いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/19 4・6年科学センター学習
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp