京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/27
本日:count up45
昨日:56
総数:567138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

七夕笹飾り 7月5日(金)

 7月7日は七夕ですが,今年は日曜日。なので,7月5日(金)に1・2年生の子どもたちを中心に笹飾りをしました。毎年この時期に,地域の方から笹を提供していただき,低学年の子どもたちが願いを書いた短冊を笹にくくりつけています。
 今回は,1年生の笹は北校舎入口に,2年生の笹は飼育小屋近くに飾りました。果たして,子どもたちの願いはかなうのでしょうか。
画像1
画像2

ビオトープ作業日 7月4日(木)

 ここしばらく梅雨空が続いていたので,蒸し暑く感じていましたが,今日は久しぶりに晴れ間が垣間見えました。
 そんな中,毎月定例のビオトープ作業日に,運営委員会のみなさんが作業に来てくださいました。今回は,リンゴの木になっている実をカバーする内容です。一つ一つの実をとても大切にしながら,笑顔で包んでいただきました。
 ビオトープ収穫祭の日には,きっと大きな果実になっていることかと思います。今日もビオトープ運営委員会のみなさん,ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

スマホ学習(6年) 7月3日

6年生は,スマホ学習を行いました。教育委員会からインストラクターの先生をお招きし,担任と一緒に学習を進めました。

今日のテーマは,「スマートフォンとのつきあい方」。6年生のほとんどの児童がスマホやタブレットなどを使ったことがあり,その内半分近くはSNSを使ったことがあります。
動画の教材から,「インターネット上に書き込みをするときにどんなことに気を付けたらよいのか」ということを考えました。

今日学習したことをきっかけに,おうちで「スマートフォンとのつきあい方」について話し合ってみていただいてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわく「コバンザメのぼうけん」 7月3日

今日のおはなしわくわくは,「コバンザメのぼうけん」(灰谷健次郎 作・村上康成 絵 童心社)の読み聞かせでした。

子どもたちは,コバンザメがどんな旅をするのか,わくわく・どきどきしながら聞いていました。まるで,自分が海の中を泳いでいるみたいでした。
画像1
画像2

「スマホやタブレットって?」 よりよく生きるために

 7月の朝会で,全校児童に向けて情報モラル学習を行いました。

 児童にスマートフォンやタブレットPCを使ったことがあるかどうかを尋ねてみると,ほとんどの児童が手を挙げていました。「スマホやタブレット」などの情報端末は,急速な勢いで各家庭に普及し,今や小中学生だけでなく,幼児も人差し指を巧みに使い,コンテンツを楽しんでいる姿を見かけます。技術の進歩,道具の普及が,よりよい社会,豊かな生活に貢献していることはすばらしいことです。これを情報化の「光」の部分とすれば,ネット社会の落とし穴と言われる「影」の部分も同じだけあります。とりわけ,子どもたちは適切な状況判断力や社会的責任能力を備えていません。情報や情報手段を正しく扱う力(情報活用能力)や,情報社会の危険な落とし穴から回避する能力は,学校教育の中で情報教育や情報モラル教育として学習していく必要があるのです。

 今回は,子どもたちの生活に身近になってきた「スマホやタブレット」で何ができるのかを知り,それらを使用する際に気を付けることをSNSの利用場面から考えました。朝会で使用した教材は,Web上に掲載されていますので,ご家庭でも見ていただくことができます。お子様と話し合ってみてはどうでしょうか。(「ネット社会の歩き方」の動画教材「タブレットやスマートフォンてどんなもの?」を利用)

 SNSの利用場面では,言葉で伝えることの難しさについて話ました。「今日はいいよ」という言葉が「yes」なのか「no」なのか...。便利な道具であるだけに,それを適切に活用できる知恵(知識と技能)を身に付けてほしいと願い,今後もこのような形で子どもたちと一緒に学習していきたいと考えています。

 ご家庭では,「スマホやタブレット」を使う時の家庭のルールを決め,子どもたちが使う機器にフィルタリングや機能制限を設定するなど,子どもたちを守る環境づくりを整えていただきますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

英語で「じゃんけんポン!」 7月2日

3年生は,いろいろな国の数の数え方を学習しました。

英語で1から20までの数え方を学んだ後,担任や英語スクールサポータの先生と「Rock, Paper, Scissors, One Two Three!」とじゃんけんをしました。先生に勝ったら○,負けたら×,あいこは△をメモし,その数をみんなで確かめました。

楽しみながら,英語に親しんだ後は,いろいろな国の数の数え方を動画教材で確かめました。中国,アメリカ,日本,インド,韓国,スペインの国の数え方を知りした。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだて

2日(火)にナス・オクラ・ピーマンの観察を行いました。
6月に太陽の光をめいっぱい浴びて,今は雨をたっぷり吸収し,ぐんぐん成長している野菜たち。
前回はナスを収穫しましたが,今日は立派なオクラとピーマンも取れました。
しっかりお世話をして,よく観察し,おいしく味わってもらえたらと思います。
観察記録の書き方については,国語の「かんさつ名人になろう」以降,めきめきと上手になってきています。
友達の記録も見ていいところはまねし合い,さらなるかんさつ名人を目指してほしいです。
画像1
画像2
画像3

3組:生活単元学習 『ちゃいろのひげ』

画像1
「見て見て!ひげがちゃいろになってきてる!」

3組畑のトウモロコシの成長・変化を子ども達が目をまんまるにして観察しています。自分達で雄花を雌花にくっつけておこなった受粉。受粉がうまくいってくれたようで雌花のひげが茶色に変色してきました。実も日に日に大きく育ってきています。強い雨が降ったり,台風接近のニュースを聞くと,みんなトウモロコシの心配もしてくれます。

この梅雨が明けて夏の青空があざやかに広がる頃,みっしり詰まったトウモロコシを収穫できたらよいですね。

朝会 7月1日(月)

 7月の朝会を,1日(月)に実施しました。校長先生からは,先月から取り組んできている合言葉「ろうかはあるこう」についてのお話がありました。学年が上がるにつれて,廊下を走ってしまう子どもは多いようですが,学校全体で決めた取組については,一人でも多くの子どもがきちんと守れるよう意識してほしいと思います。学校でも,そのようにできるよう粘り強く指導していきたいです。
画像1

学年交流会

 6月28日(金)に学年交流会がありました。
 体育館で「私は誰でしょうゲーム」を楽しみました。一人の児童が紙をもち,その紙に書かれた言葉は何かをヒントをもとに当てていくゲームです。どのグループも上手にヒントを出し合い,正解の言葉が出てくると温かい拍手が起こっていました。
 終わった後には,「楽しかった」「またやりたいな」と子どもたちには笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 町別集会
7/8 クラブ
7/10 銀行振替日
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp