京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up8
昨日:6
総数:145202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

食の指導(2年生)

昨日は2年生で食の指導がありました。
おやつのとり方についてのお話でした。
「おやつ」と「おかし」の違いは?と聞かれ,
みんな頭を抱えて悩んでいました。
体によいおやつにはどんなものがあるか,教えて
もらいました。適切な量や時間を守って食べて
ほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家1

 みさきの家宿泊学習がスタートです。市原野,鞍馬,そして静原の3校の子どもたちが集まり,出発式です。
画像1
画像2

今日の給食(火)

画像1
味つけコッペパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 たっぷり野菜のビーフン りんごゼリー

創立記念日の特別学習

創立記念日の特別学習として,今年はふるさと資料館の見学をしました。

地域の西村さんから,様々な昔の道具について教わり,
子どもたちは,現代との生活のちがいに驚いていました。
画像1
画像2

プール開き

いよいよプール開きです。1,2年生の水遊びが始まりました。保護者と児童,教職員でピカピカに磨きあげたプールでの学習は,とても気持ち良さそうでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(月)

麦ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ ジャーマンポテト
画像1

土曜学習

土曜学習があり、学習やスポーツ活動を行いました。前半は、図書館で自分で決めた学習に取り組んだり、読書をしたりしました。後半は、スポーツ活動で、バドミントンをしたり、卓球をしたりしました。スポーツ活動には保護者も参加してくださり、にぎやかに取り組めました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)2

放送が入りいよいよ避難です。防災ずきんをかぶり、校舎の中で山から遠く、最も安全と思える部屋に避難しました。子どもたちはよく考え、消防署の方からの質問に答えたり、疑問を出したりしていました。やってみて初めて分かったり、疑問に感じたりすることがたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

はみがき週間クイズ大会その2

クイズ大会の本番。
健康委員の児童は,早々に準備を始め,みんなが集まるのを今か今かと
待っていました。
クイズが始まると,司会・パワーポイント・1年生の補助,
とそれぞれの役割をしっかりこなし,チームワークもバッチリでした。

「難しい!」という声もあがっていましたが,みんな楽しんで参加してくれていました。

来週,健康委員会で採点し,賞状を各クラスで渡す予定です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(土砂災害)1

土砂災害が起こったときにはどうすればいいかを学び、避難するという訓練を初めて行いました。火災や地震、不審者対応などは、毎年行ってきたのですが、土砂災害をテーマに行うのは初めてです。教室では事前学習を行ってから避難の準備をしました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp