京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:25
総数:587210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:生活単元学習 アサガオを育てよう

画像1
3組の1年生が植えたアサガオの種。
暑い日が続いたお休み明けの月曜日。
土がカラカラに乾いていないか。心配で心配で走って見に行くと・・・
キラキラに輝くアサガオの芽が顔を出していました。
それを見つめる1年生の笑顔もキラキラ輝いていました。

おはなしわくわく

水曜日の中間休みは「おはなしわくわく」です。
毎回,おはなしわくわくのスタッフの方が読み聞かせをしてくださります。
「今日はどんなお話なのかな」とわくわくしている子もいます。
終わった後のスタンプ選びも楽しみの一つのようです。
画像1
画像2

4年社会見学「東北部クリーンセンター」

今日の1時間目から4時間目まで,4年生の社会見学で「東北部クリーンセンター」へ行きました。
京都市で集められたごみはどのように処理されているのか見学をし,機械のスケールの大きさに子どもたちは感動をしていました。今後は,自分達にできることを考えていきます。
画像1
画像2

体育「ベースボール」 5月27日

校舎の廊下から運動場を見下ろすと,5年生が体育の学習で「ベースボール」をしていました。
ゲームの進め方は学習用に手直ししたものですが,どの子も楽しく一生懸命に,ボールを「打つ」「投げる」「捕る」,塁間を「走る」などの要素が入った学習をしていました。
しかし,止まっているボールを打つのは難しそうでした。
画像1

ホタル観賞会 5月25日

 5月25日(土)に,ホタル観賞会がありました。出町ホタルの会のみなさまに,鴨川沿いの出町橋から丸太町橋南にあるみそそぎ川まで案内していただき,きれいに光るホタルを見に行きました。みそそぎ川ではホタルがたくさん飛んでいて,参加していた子どもたちや保護者の方も大喜びでした。
 残念ながらホタルが飛んでいるところの写真は撮れませんでしたが,生で見るとやはり感動します。また,次年度のホタル観賞会もぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

学校のために・・・

画像1
画像2
演劇鑑賞の前日,6年生はステージの横にある跳び箱を移動しました。

学校のために動く!!

みんなで協力し,短時間で終わりました。

すばらしかったです!!

ホワイトボードを使って

学習の中での「グループ学びのエキスパート」を目指して頑張っている6年生。

算数科の学習では,グループで考え方を話し合い,ホワイトボードに考えをまとめで発表しました。

エキスパートを目指して、只今修行中です!!
画像1

1年生との遊びが始まりました!

画像1
画像2
各クラスのみんな遊びで,週に1回,1年生と遊ぶことになりました。

自分たちで遊びのメニューを考え,1年生にルールを説明し遊びます。

第一回目,上手くいくことばかりではありませんでしたが,楽しかったことは間違いない様子!!

スムーズに1年生をリードできるよう,工夫を重ねていきたいと思います。

1年生を迎える会!

画像1
画像2
1年生を迎える会がありました。

5・6年生が中心となり,各委員会の発表をしました。

おおきな声で,ゆっくりと……
1年生を意識する話し方で,子どもたちの優しさが感じられました。

中には,あえてマイクを使わずに発表をする子も!!

感動しました。

3組:6年交流学習 音楽『おぼろ月夜』

画像1
3組 6年生の交流学習の様子です。
音楽の授業では「おぼろ月夜」の詞をじっくり味わい,美しい情景を思い浮かべながら歌い方を工夫しています。 

♪なのは〜なばたけ〜に・・・

あたたかい,美しい歌声に包まれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 4年認知症講座
6/24 すこやか給食
6/25 4年非行防止教室
6/26 5年非行防止教室
歯みがき巡回指導
6/27 給食開始
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp