京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:34
総数:640085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちたんけんに いったよ 1

 生活科の「だいすき わたしたちのまち」の学習で,校区を探検しました。
 1回目の6月13日木曜日でした。今回は,学校の北側を探検しました。
 まず,学校の近くにある無學寺の本堂に上がらせていただき,お寺の歴史やお坊さんのお仕事を教えてもらいました。古い歴史の中で守られ続けてきたお寺へのお坊さんの思いを聞いたり,お釈迦様を見たりし,子どもたちは目をキラキラさせていました。最後には,みんなで合掌し,いろいろなお願いをしていました。
 お寺の後は,鞍楽ハウディやパン屋さん,八百屋さん,畳屋さんなどを回りました。実際に畳を直す様子やパンをこねている様子などを見ることができ,「すごい。」「もっと見てみたい。」と興味津々でした。
そして,玄武公園で,学校にはない遊具で遊んだり,昆虫を見つけたりしました。

画像1
画像2
画像3

つなぐんぐん(4年)

画像1
画像2
画像3
 割り箸とテープ・輪ゴムを使って工作をしました。最初はなかなかうまく割り箸をつなぎあわせることができませんでしたが,いろいろと試していくうちに,安定するつなぎ方や形を見つけていっていました。工夫次第で,いろんな形を組み合わせることができるので,楽しんで作品作りをすることができました。

日曜参観(5年)

 先日の日曜参観の様子をお知らせします。6年生の様子はすでにお知らせしていますので,今回は5年生です。
 5年生は,話し合い活動に重点を置いて学習に取り組みました。道徳でグループごとに話し合いをしたり,国語の時間に議長・書記などを決めて学級全体で話し合いをしたりしました。話し合いの仕方を指導し何度も経験を重ねていくことでより良い話し合いができるようになることをねらっています。
 他にも,5年生は上京警察署の方にお世話になり,非行防止教室を行いました。警察の方のお話をしっかりと聞き,心のブレーキをきかせる大切さを感じていました。

 (保護者の方の感想)
・多感な子どもに対応した適切で分かりやすい指導でした。

・色々な意見や見方,考え方があることを,広く大きな視点に立っておっしゃっていただく授業に感動を覚えました。

画像1
画像2
画像3

We enjoyed English class with Mr.Andy!

今年度初めてのアンディー先生との英語の学習がありました。
「What's your name?」,「How are you?」,「How's the weather?」などの自己紹介やあいさつ,天気や季節の言い方など楽しく学習しました。難しい言い方も,体を使って覚えたり,リズムに合わせて言ったりし,積極的に英語活動に参加できていました。
画像1
画像2

ミニトマトが赤くなってきたよ。

画像1
5月に植えたミニトマトが,緑色から黄色,オレンジ色と変わり,ようやく赤色になってきました。毎朝,水まきをし,雑草を取り除き,愛情を込めて育てたミニトマトが大きくなり,とても嬉しそうでした。まだまだ,たくさんの実が大きくなろうとしています。早く食べたいね。
画像2

水あそび開始(1年)

 今日から低水位での水あそびが始まりました。1年生は,初めてのプールでの学習でドキドキわくわく,目を輝かせていました。
 水の感触を確かめながら,プールの中を歩いたりお友達と水をかけ合ったりしました。
 その後,手をついて歩く「わにさん」に挑戦。みんな楽しそうに取り組んでいました。
次回も楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

英語に親しもう(4年)

画像1
画像2
 アンディ先生に来てもらい,英語の学習をしました。1年生のころから教えてもらっている先生なので,子どもたちも今まで教えてもらったことを思い出しながら学習をしていました。学習の最後では,本の読み聞かせをしてもらいました。みんな楽しみながら学習を進めることができました。

日曜参観(6年)

 本日はお忙しい中,日曜参観に多数お越しくださりありがとうございました。たくさんの方に見ていただき,子どもたちは,嬉しそうに学習に臨んでいました。
 6年生は,道徳,国語,書写の学習を見ていただきました。道徳では,「いじめ」について取り上げ,いじめを無くすために何ができるのか真剣に考え話し合いました。

保護者の方からは,「心地よい静けさの中でどの子も集中して学習をしていて素晴らしいと思いました。興味をもって学習できる工夫があってあっという間に感じました。」
「子どもたちの表面上ではない本当の気持ちを発表できるようなよい内容の授業でした。」などご感想をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日は日曜参観です!

  明日は日曜参観です。子どもたちの学習の様子を見にぜひいらしてください。今年度も「特別の教科 道徳」を全学級で公開しています。子どもたちがどのような考えをもっているのかこの機会に聞いていただけるとありがたいです。
 また,6月に「あなたもわたしもたいせつ週間」として,全校で人を大切にするとはどのようなことなのか,いじめをなくすためにはどのようにすればよいか話し合いました。
それぞれのワークシートを全学級掲示しています。ぜひご覧ください。
 最後に,創立150周年の取組の一環で,室町小学校のキャラクターを作ろうと考えています。子どもたちが頭をひねり考えた各クラスの代表キャラクターが児童玄関に掲示されています。ふさわしいと思うキャラクターに投票をお願いします。

 各学級の授業内容はこちらをご覧ください。
 日曜参観授業内容
画像1画像2

あいさつ運動

 児童会によるあいさつ運動が今年も始まりました。あいさつをしてその後にじゃんけんをして笑顔になろうという取組です。6月中の毎週水曜日の朝に行います。
 今は計画委員の子どもたちから声をかけ,挨拶を交わしていますが,少しずつ自分から声をかけることができる子どもが増えるとよいと考えています。

 16日(日)は,日曜参観です。多数のご参観をお待ちしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 幼小連携水あそび
6/21 プール開き
6/24 食の学習(5-1) クラブ 
6/25 英語活動(1・3・5年・大空) 山の家事前健康相談
6/26 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp