京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up10
昨日:42
総数:354035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

自由参観日 5・6年

5・6年
画像1
画像2

自由参観日 5・6年

5・6年
画像1
画像2

自由参観日 3・4年

3・4年
画像1
画像2

自由参観日 3・4年

3・4年
画像1
画像2

自由参観日 1・2年

1・2年
画像1
画像2
画像3

1年 演劇鑑賞教室

小学校初めての「演劇鑑賞教室」。体育館の中でどんな劇が行われるのか,わくわくした様子で今日の日を待っていた1年生のみんな。いざ始まると,体育館の中の雰囲気,劇団員の人の声の大きさ,表情などに圧倒されながら鑑賞していました!おもしろい動きの演技の度に,一年生の大きな笑い声が上がっていました!
画像1
画像2
画像3

文化鑑賞会

劇団風の子による「マーレンと雨姫」の劇を鑑賞しました。
画像1
画像2

1年 生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

生活科であさがおのツルの観察。観察をしていてもどこからどうみたらいいかわからない…,まずはツルだけを見て,どんなふうに支柱に巻き付いてるかを探ります!ツルの次は葉っぱ…,観察名人になって描き進めました。先のほうに細かな毛があること,葉っぱが自分たちの顔くらい大きなこと,たくさんのことに気づくみんなは名探偵!最後は伸びたツルと背比べして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の様子

画像1
画像2
画像3
生活科「なかよしいっぱい だいさくせん」の単元の中で,学校でお世話になっている先生や職員の方にインタビューを行いました。
「先生のしているお仕事はなんですか?」などの質問に加え,各班で考えた独自の質問にも答えていただきました。
子どもたちはインタビューということで少し照れくさそうにしつつ,練習したように挨拶やお礼の言葉も含めてインタビューしていました。
今後は,協力してポスターにまとめる活動に入っていきます。

ピーマンとミニトマトを観察したよ!

宮崎県からいただいたピーマンの苗と種から育てているミニトマトを観察しました。
国語で学習した「かんさつ名人」になって,長さや葉の数,色などを比べながらプリントに文や絵でかきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp