![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:248062 |
おやじの会も大活躍![]() ![]() その後で,幼稚園の大積み木や中積み木の木がささくれているところがないか点検したり,ささくれているところを見つけては機械やペーパーで磨いたりしてくださいました。 これで,大好きな積み木で安心して遊べます。 おやじの会の皆様,参観の後にもかかわらず,幼稚園のために,お力を貸して頂きありがとうございました。心強い限りです! 休日参観でした![]() ![]() ![]() 年少組りす組は一本歯下駄をお家の人と一緒に作りました。作ったら早速歩いてみました。歩けるようになるとお家の人に見てもらったり,お友達と一緒に歩いたりしました。その後,お家の人と一緒に仲良し遊びをして楽しみました。 年長組そら組・にじ組は,小学校の体育館へ移動し,お家の人と竹馬を作りました。できた竹馬をお家の人に支えてもらいながら挑戦していました。その後で,お家の人と一緒にジャンケン列車をしたり,お家の人とペアでフープリレーをしたりして広い体育館で楽しみました。 お家の方と一緒に作った竹馬や一本歯下駄で,これから遊べるのが楽しみです。 本日は,たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 読み聞かせサークル“とんとんとん”さんありがとう!![]() ![]() ![]() 保育室だけでなく,園庭やテラスなど,幼稚園のいろいろな場所で,ほっこりと絵本を楽しむことができました。 子どもたちも「なになに〜?」「見に行こう!」と引き寄せられていました。 とんとんとんさん,ありがとうございました! お茶会体験をしたよ(年長児)![]() ![]() ![]() 年少児の頃から,年長児の様子を見て「どんなことをしているんだろう」と興味をもっていたり,ペアの年長児からおもてなししてもらった経験をしたことで憧れを感じていたりする姿がありました。今年は自分たちができるんだ!と,今日の日を楽しみにしていました。 今日は蛍の掛け軸に紫陽花の生け花,アヤメのお干菓子と,「季節を感じることもお茶会の楽しみの一つですね」と教えていただきました。 実際にお茶を点てる所を見させていただくとじっと見ていた子どもたち。 「いいにおい!」「(茶筅でお茶を点てる様子を見て)はやい…!」 そしてその後,実際にお菓子とお茶もいただきました。 「今まで飲んだお茶の中で一番おいしい!」と嬉しい気持ちを言葉にする姿もありました。おいしかったね!これから自分でお茶を点てたり,おもてなしをする経験もしていく予定です。 お手伝いでご協力いただいた保護者の皆さまも,ありがとうございました。 「クラゲがきてくれたよ!」移動水族館![]() ![]() ![]() 京都水族館のクラゲたちを,幼稚園の遊戯室に連れてきてくださったのです。 クラゲがふわふわと浮かぶ水槽に,子どもたちはくぎ付けになりました。 「うわークラゲ!」「かわいい!」 間近で水槽を覗き込みながら,水族館のスタッフの方から 「クラゲの口はどこにあるでしょう?」「クラゲの毒はどこから出てくるでしょう?」 とクイズ形式でクラゲのお話を聞きました。 オレンジ色のプランクトンを食べて,「クラゲがオレンジになった!」と喜ぶ姿もありました。 後半は自分だけのオリジナルのクラゲを作り,大きな海のような布に吊り下げて,海の中でクラゲと泳ぐ気分を味わったりして楽しみました。 「なんでクラゲに毒があるの?」「なんで毒のないクラゲもいるの?」「大きくなったらどんな大きさになるの?」「今度海で見たら,図鑑で調べないと!」といろんな疑問を持ったり,それに答えていただいたりと,一つの生き物に思いを寄せて,楽しい時間を過ごすことができました。 関係者の皆様,どうもありがとうございました。 親子遠足![]() ![]() ![]() 年少組は「お家の人の所までよーいドン」をして,ぎゅーってしてもらったり,「あの橋が落ちるまでに」では,お家の方がながーい橋をつってくれた中を何度もくぐったりして遊びました。年長組はお家の方と「バナナ鬼」です。お家の人と一緒に広い野原でバナナ鬼が出来て楽しかったね!一緒にいっぱい走りました。 ネイチャービンゴゲームでは,宝が池を親子で探検です。お題は,宝が池にある『ふわふわを探そう』『ちくちくを探そう』『宝を探そう』などなど…早速お家の方と一緒に「見つけた!」「これは?」「見て見て!」さすが!自然の中の素敵なものがたくさん見つかったみたいですね。 そして,みんなでお弁当を食べて,子どもたちは子どもの楽園に出発です。長い滑り台,迷路などで遊びました。その間にお家の方は親睦会。子どもたちとお家の方にとって今日の日が素敵な思い出になるといいなと思います。 お忙しい中,また暑い中,ご参加いただきましてありがとうございました。また,PTA役委員の皆様,お世話になりありがとうございました。 |
|