京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:4
総数:224187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

ジャガイモとホウセンカの準備

画像1画像2
理科の授業で畑を耕して実験で使うジャガイモとホウセンカの準備をしました。畑を耕す人とプランターに肥料を詰める人とで交互に行いました。

6年生の音楽

今年度から音楽の授業はスクールサポーターの時岡先生に指導していただきます。
「翼をください」を上下パートに分かれて歌いました。次の音楽の授業が楽しみです。
画像1

3年図工「色・形いいかんじ」

17日(水)の図工科の学習で,絵の具を使って色を混ぜたり,いろいろな線や形を描いたりしました。
水をあまり混ぜないで描いたときと,水を多めに混ぜて描いたときの線の違いを比べたり,「ぎざぎざ」「くるくる」「てんてん」などを描いたりして楽しく学習することができました。
「この色どうやって作ったの?」など,お互いの表現の面白さに気づく様子も見られました。

画像1
画像2

3年 「Hello!」 外国語活動

17日(水)ALTのロバート先生と「My name〜」や「I’m 〜」の文を使って,友達と自己紹介しながらあいさつをして楽しみました。

はじめは言いにくそうにしていたのですが,何度も繰り返すうちにスムーズなやり取りをすることができました。
画像1
画像2

図書室の使い方

画像1
画像2
図書室に初めて行きました。学校司書の田邊先生に「どうやって本を借りたり,返したりするのか」「どんな種類の本が並んでいるのか」等分かりやすく説明していただきました。来週からお家にも持ち帰ります。親子読書をぜひ楽しんでください。

体育の時間

画像1
画像2
画像3
遊具遊びの二回目で,鉄棒,上り棒,シーソーの使い方について学習しました。その後,金曜日から始まる「おはようマラソン」の練習をしました。走り終わった後は少し疲れた様子でしたが,「本番はもっと走れそう!」と頼もしい声も聞こえてきました。

生活科 はるみつけ

画像1
画像2
学校の中で春を見つけに行きました。チューリップやパンジー,サクラの花等がいっぱい咲いていました。アリやダンゴ虫,トカゲも見つけることができて,大喜びの子どもたちでした。

給食当番頑張っています!

画像1
画像2
画像3
給食当番は人数分の配膳が少しずつ慣れてきました。

盛り付けられた,おかずやごはんをとるときは,「ごはんがこっちで〜」と確かめながら慎重に運びます。

しっかり食器をもって食べることができました。

4月16日の給食

画像1
画像2
画像3
ごはん
牛乳
五目どうふ
ほうれん草ともやしのいためナムル
じゃこ

〜あじわいポストの素敵便〜
・じゃこがカリカリしていておいしかったです。またでてくるとうれしいです。(2年生)
・今日のごもくどうふは,しょうががまざっていてとてもおいしかったです。(4年生)
・じゃこをかめば,かむほどこうばしいあじがでて,おいしかったです。(4年生)
・ごもくどうふに入っているしょうががとてもおいしかったです。とてもごはんにあいました。(4年生)
・わたしはほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。理由はもやしがシャキシャキしていて,すごくおいしかったです。また食べたいです。(6年生)

3年 校内の自然観察をしました

画像1
画像2
16日(火)
 理科で校内でみられる生き物を観察しました。
 アブラナの花にとまっているハチのような生き物や,プランターの下のダンゴムシなどを見つけては,虫メガネで細かく観察していました。

 「クモが糸を張ってる!」と言って,クモの巣を観察している子もいました。
 
 理科では,今後もいろいろな動物や植物を観察していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 プール開き なごみ献立 ALT来校
6/14 合同学習・登下校シュミレーション 周山中学校音楽祭
6/17 安全の日 クラブ 水泳学習開始
6/18 5年長期宿泊学習1日目
6/19 5年長期宿泊学習2日目 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp