![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:520 総数:2345097 |
2年生 M4(京都フィールドワーク)に向けての取り組み
2年生は、M4(京都フィールドワーク)に向けての取り組みが始まっています。現在は、班毎に京都に関して深く探究したいテーマを設定し、行程を練ったり下調べをしたりしています。
また、企業やお店への取材を考えている班は自分たちでアポイントメントをとるため、電話での応対に必要な表現や言葉遣いの練習などもしています。 ![]() 講演会「ネットトラブルからみなさんを守るために」を実施しました。
4月22日(月)の7限目、京都府警察 サイバー犯罪対策課 ネット安心アドバイザーの 久富 望(くとみ のぞむ)先生を講師としてお迎えし、「ネットトラブルからみなさんを守るために」というテーマで、講演会を実施しました。
講演会では、1.SNSでトラブル 2.ネット炎上 3.ネットで個人情報 4.ネットで出会い という項目ごとに分かりやすい事例を使って説明していただきました。 最後に 1.インターネットの性質を知る 2.フィルタリングをする 3.ルールをつくる 4.困ったら(家族・先生・警察)相談する とまとめられました。 スマホやタブレットを使う事は非常に便利な事ですが、使い方を間違わないように自分でルールを作り、守ることが大事なことです。 ![]() ![]() 平成30年度 学校評価結果等『学級役員認証式・春体激励会』を行いました。
本日7限目、本校7階メモリアルホールにて『前期学級役員認証式』及び『春季総合体育大会激励会』が行われました。
まず、今年度前期学級役員認証式を行いました。校歌斉唱に引き続いて、生徒会長から代表生徒に認証書が渡されました。前期、各自が責任と自覚を持って自分の「役割」を果たして欲しいと思います。そして、生徒会長からは、前期活動に向けての抱負と、全校生徒への呼びかけがありました。クラスの代表としての活動経験が、「キャリア学習」の実践になります。活発な生徒会活動になりますように、みなさんの活躍を期待しています。 続いて、春季総合体育大会に向けて『激励会』を行いました。今週の土曜日、27日に「第61回京都市中学校春季総合体育大会・開会式」が、「西京極総合運動公園」にて行われます。京都市の全中学校が一同に会して行う、このように入場行進を伴う開会式は、他都市に例をみない、京都市独自の取組です。代表で参加してくれる選手のみなさん、是非、胸をはって、堂々と行進をしてください。また、市内中学校吹奏楽部合同演奏には本校の吹奏楽部員のみなさんも参加してくれます。さらに、選手団入場のアナウンスは本校放送部のNさんがその大役を担ってくれます。 さて、明日の土曜日からもうすでに大会が始まる種目もありますが、開会式が行われる27日以降に、それぞれ春季大会が開催されます。昨年の秋季大会後、それぞれ個人として、またチームとして、目標を持って練習に取り組んできたことと思います。勝つことを目指すのはもちろん大切ですが、そのことよりも自分たちがどのような目標を持って日頃から取り組んでいるのかをしっかりとチームで確認してください。そして、チームメイト、クラスメイト、担任の先生や学年の先生、保護者の方々、みなさんは、毎日たくさんの方に支えてもらっています。いろいろな人の応援の中で試合を行います。どうぞ最後まで全力を出して、悔いのない試合をしてください。 健闘を期待しています。 ![]() ![]() 平成31年度 部活動方針
本校の部活動運営方針を掲載しました。
右下 お知らせ の欄にあります。 15日(月)タブレット導入に関する説明会より
説明会には年度初めのお忙しい中,多数のご出席をいただきありがとうございました。
内閣府「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術」「エビデンスに基づいたテーラーメイド教育の研究」実証事業について京都大学の緒方教授に説明していただきました。本来説明に対して質疑応答の時間を設けるところ,後ろに学級懇談を控えていたこともあり時間を取ることができず申し訳ありませんでした。 スタディ・ログの研究利用に関する同意書には多くの方にご協力いただきありがとうございます。ご検討中のご家庭におかれましては,随時受け付けておりますので,よろしくお願いします。 「実証事業へのご協力について」「同意書」についてHP(お知らせ)にてアップいたします(4月末まで)ので,ご確認ください。 お気づきの点,お困りの点,相談,ご意見などありましたら,教務までご連絡ください。 3年生 Innovation Time
続き
![]() ![]() ![]() 3年生 Innvation Time スタートしました。
3年生でのM7は今年度から「Innovation Time(イノベーション タイム)」と題し、【教育と探求社】の「企業探求コース コーポレイトアクセス」に取り組みます。
これは実在する企業でのインターンシップを教室で体験しながら、企業と共に未来を作っていくプログラムです。その体験を通して働くことの意義や企業活動への理解を深めるとともに、企業という機能を用いて新しい未来を自分たちの手で作り出していくことに取り組みます。 インターンとして企業活動に参加し、準備となる研修や業務を経てミッションに取り組み、最後にチームワークでプレゼンテーションを行います。 最終的には「クエストカップ」とよばれる全国大会にエントリーし、全国大会出場作品に選ばれれば、東京で行われる「クエストカップ」チームで招待され、出場することができます。さらに最終選考に残れば、翌週も東京に行きます! 今年度は最終選考に残れるかどうか!いろいろな意見を出しあい、企画会議を重ね、世の中に衝撃を与える提案が出来るように頑張りましょう! ![]() ![]() 1年生・花背山の家 2日目(9) 「解散式」![]() ![]() ![]() (花背山の家」宿泊学習については、これ以降ホームページの更新はありません。本日も多数の閲覧をいただきましてありがとうございました。) 3年生 音楽発表会 選択曲決め
早くも最後の音楽発表会の選択曲を決めています。今年度から、指揮者候補、伴奏者候補、などから構成される、選曲委員が事前に10曲ほどある選択曲の中から4曲に絞り込み、その4曲を選曲委員がプレゼンし、そのプレゼンを受けて、クラスで自分たちの選択曲を選ぶという決め方になりました。
どこのクラスも今年はもちろん金賞を狙っていますから、この選曲選びに対する情熱も並々ならぬものがあります。いろいろと意見を出し合いじっくり考えていました。 現段階では、A組は未定で、B組は「ヒカリ」、C組は「言葉にすれば」が第一希望です。さてさてどうなるのか、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() |
|