京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up31
昨日:76
総数:451410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら考え行動し、仲間と未来を切り拓く生徒になろう     

つつじ・満開

画像1
 正門の近くに植えてあるつつじが満開に咲いています。しばらく美しい花が鑑賞できそうです。

学級討議の様子

画像1
画像2
画像3
本日の学活の時間に,来月に行われる生徒総会に向けて学級討議を行いました。学校に対する要望や委員会に対する質問など,クラスで様々な形で話し合いが行われ,クラスで意見などをまとめていました。これから出てきた意見などに対して各委員会などで話し合いがもたれ,よりよい松原中学校となるようにみんなで考えていきましょう。

説明する力

画像1
 1年生数学科の授業風景。正負の数について学習しています。解き方を覚えるだけではなく,なぜそうなるのか説明する力も大切にします。

ICTを活用して資料を考察する

画像1
画像2
 2年生社会科の授業の様子。デジタルテレビに資料や統計を大きく映し,その資料を活用して背景や要因を考察します。

学校経営方針

演劇部・発表へ向けて

画像1
 演劇部が6月8日の発表会のために、音響照明の研修会に参加しました。本番を行う東山文化センターで、演劇の発表に関する講義を2時間聞き、本番に備えてスタッフの方と打ち合わせをしました。

昼の休憩時間

画像1
 初夏を思わせるような気温がつづいています。昼食後の休憩時間には,元気にグランドでボール遊びをする姿が見られます。暑くなると水分補給に心がけて下さい。

学習確認プログラムの様子(3年生)

昨日,今日の日程で学習確認プログラムが行われています。3年生は進路指導にも参考にされます。そんなことを知ってか知らぬか,みんな一生懸命受けていました。定期テストでも同じですが,学習確認プログラムは事前,事後の学習が非常に大切です。復習シートもしっかり取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

校外学習の様子(1年)

画像1
画像2
画像3
本日,滋賀県の志賀にある松の浦キャンプ場まで校外学習に行ってきました。天気も良く暑いくらいでしたが,全員がなんとか火も調節し,食事にありつけました。なかにはご飯が固かったり,食材を切るものがなく慌てていたりしていましたが,全てが学習です。いろんなことに対応できる人になってください。みんなとても疲れているようでした。しっかり休んでまた明日元気よく来てください。お疲れさまでした。

3年生,壬生狂言を学ぶ

画像1
画像2
 16日(木)5限,3年生は地元,壬生寺に伝わる「壬生狂言」について学びました。副住職さんや伝承に携わっておられるかたから話を聞くとともに,「蜘蛛の糸」を体験させていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松原中学校
〒604-8812
京都市中京区壬生相合町1
TEL:075-841-0650
FAX:075-841-0583
E-mail: matsubara-c@edu.city.kyoto.jp