5月20日の給食
麦ごはん
牛乳
平天とこんにゃくの煮つけ
切干大根の三杯酢
ういろう(黒ざとう)
スチームコンベクションオーブンをつかった献立,スチコン献立でした。
米粉・黒砂糖・さとうを水で混ぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。
〜味わった感想〜
・ういろうがとりやすくて,もちもちしておいしかったです。(2年生)
・ういろうのあじがあまかったです。(2年生)
もちもちの食感をあじわって食べていました。
【給食・食育】 2019-05-21 10:21 up!
校区たんけんに出かけたよ
生活科の学習で,学校内の春見つけに続き校区内のたんけんに出かけました。シロツメグサ,カラスノエンドウの種,もみじの種のあかちゃん,ツバメ等の様子を見ることができ,「見つけたよカード」に春の様子をたくさん書くことができました。
【1年】 2019-05-21 10:20 up!
5月17日の給食
ごはん
牛乳
プリプリ中華いため
とうふとあおなのスープ
大人気メニューのひとつ,プリプリ中華いため。
それぞれの食材の食感を味わって食べました。
今日の感想
・ぷりぷりちゅうかいためのたまごがおいしかったです。(2年生)
・とうふとあおなのスープのだしのあじがおいしかったです。(2年生)
【給食・食育】 2019-05-20 08:57 up!
消防車の絵を描こう
合同学習で取り組んだ消防車の絵を仕上げました。その後,お友達の作品の良いところ見つけをしました。「タイヤの色がいいね。」「窓の形がしっかり描けているな。」「サイレンがついているのがいいと思うよ。」お友達の作品の良いところを上手に見つけられました。
【1年】 2019-05-20 08:56 up!
はじめての絵の具
絵の具セットを使った学習が始まりました。今回は,準備の仕方,用具の使い方,片付けの仕方を知り,風船の着色をしました。水でぼかす方法を試しながら,それぞれのすてきな「風船」が出来上がりました。
【2年】 2019-05-20 08:56 up!
ものさしを使って
算数は「長さ」の学習に入りました。ものさしを使って,「1cmがいくつ分」あるかを確かめました。その後,30cmものさしを使って,より正確に長さをはかる問題にも取り組みました。細かい目盛りを,目を凝らして一生懸命読んでいました。
【2年】 2019-05-20 08:56 up!
みつけた!!
生活科の学習で野菜を栽培するために,畑や花壇の雑草抜きをしました。ダンゴムシを見つけたり,ニホンヤモリを見つけたり,ミミズを見つけたりと生き物にも夢中になっていました。
【2年】 2019-05-20 08:55 up!
書写「左右」
今週は「左右」という字に挑戦しました。一画目と二画目の筆順と,字形に気をつけて書くことができました。ゆっくりと筆を運び,丁寧に取り組むことができました。
【4年】 2019-05-17 07:41 up!
3年 社会科 地図づくり
3年の社会科で,学校の周りの様子についての学習をしています。15日に,まちたんけんをして,どこに建物や家があるか,町の様子などを調べました。
今日は,まちたんけんしたことをもとに,地図を作りました。地図作りをとおして子どもたちは「道沿いに店や会社が多い」「家は道から少し入ったところに集まっている」ということに気づくことができました。
このような学習を通して,地図にまとめることのよさや便利さを感じたり,わたしたちのまちの特徴やよさに気づいたりできるようにしたいと思います。
【3年】 2019-05-16 19:34 up!
5月16日の給食
麦ごはん
牛乳
さけの塩こうじ焼き
野菜のきんぴら
キャベツのすまし汁
スチームコンベクションオーブンを使った献立,スチコン献立でした。
鮭を塩こうじに漬け込んだものを蒸し焼きにしました。
「皮までおいしい!」ときれいに食べることができました。
【給食・食育】 2019-05-16 19:29 up!