![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:87 総数:380236 |
5/8 6年生ケータイ教室![]() SNSでは,どのようなトラブルが起こってしまうのかをお話していただき,子どもたちにとって身近になりつつあるスマホの使い方について考えることができました。特に,文字だけのコミュニケーションがどれだけの誤解を生む可能性があるのか,相手と面と向かって話すコミュニケーションの大切さなど,多くのことを学んだことと思います。 今後も引き続き,「情報モラル」についての指導を行っていきたいと考えていますので,各ご家庭でも「SNSの使い方」について,ぜひ話し合ってみてください。 5/7 部活動開講式![]() ![]() ![]() 今年の部活動も昨年までと同様,卓球・六斎キッズ・バスケットボール・フットサル・ソフトテニス・くすのきハーモニー(音楽)・くすのきランナーズ(6年陸上)・くすのきランナーズジュニア(4・5年対象陸上)を開講します。 開講式では,校長先生から「目標達成のためにできる努力」についてのお話がありました。自分で「頑張ろう」と決意して入部する部活動です。それぞれの部活動で,自分の目標を達成するためには,「何」を「どんな風に」頑張るのかをよく考えて練習してほしいです。そして,自分で「工夫」して考えたり努力したりすることの大切さを感じ,どんどん自分を向上させていけるようにしていきたいと思います。 1年間お世話になる地域の指導者の皆様,よろしくお願いいたします。 4/23 4年生科学センター学習![]() ![]() 写真は,科学センターに流れている川の水の透視度を調べている様子です。筒に川の水を入れて,筒の底の印が見えるまで水の量を減らしていき,水の汚れを調べます。濁っている水だと,多くの水を減らさないと筒の底の印が見えないのですが,実際にやってみると,見る人によって透視度が変わりました。子どもたちは,川の上流・中流・下流の汚れの違いとともに,実験の難しさも感じたようです。 他にもプラネタリウムで月や星の学習も行いました。月や星がどのように動いていくのかや星座のお話を,みんな興味深く聞いていました。 4/23 5年生非行防止教室![]() ![]() 子どもたちは,警察官の方の仕事や実際に起こった犯罪,トラブルの具体例についてのお話を聞き,「国のきまり=法律」を守らないとどうなるのか考えることができました。 今回の学習を生かして,「やって良いこと悪いこと」を自分でよりよく判断し,行動できる子どもを目指して取組を進めていきます。 4/22 避難訓練![]() ![]() ![]() 地震が発生した後,理科室より出火という設定での訓練でした。1年生は小学校生活はじめての訓練だったのですが,「訓練,地震」の放送を聞いて素早く机の下に避難する姿が見られました。さらに,出火後の避難では,火事のときの煙を想定して,低い姿勢や口をハンカチ等で覆って避難することも,多くの児童が意識できていました。 いつ起こるか分からない災害に対して,情報をよく聞き,落ち着いて行動できる子どもを目指して,今後も指導していきたいと思います。 平成30年度 後期 学校評価4/17 授業参観・学級懇談会5![]() ![]() 4/17 授業参観・学級懇談会4![]() ![]() 4/17 授業参観・学級懇談会3![]() ![]() ![]() 4/17 授業参観・学級懇談会2![]() ![]() ![]() |
|