京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:87
総数:560618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全国学力・学習状況調査を実施(6年)

今日は,6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。今回は,国語と算数と児童質問紙の3つの調査を行いました。
時間ぎりぎりまで粘り強く取り組む姿が見られました。
画像1画像2

今年度最初の授業参観・懇談会(5・6年)

今日は,5・6年生で今年度最初になる授業参観と学級懇談会がありました。

年度当初ということもあり,多くの保護者の方に参観をいただいたこともあり,子どもたちも担任も緊張した雰囲気の中,学習をしていました。

懇談会では,担任から今年度の学級経営などについてのお話をさせていただきました。

19日(金)は3・4年生の参観・懇談です。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

手際よく準備しています(1年給食)

給食が始まり4日目。1年生は,とてもスムースに準備ができるようになってきました。

今日は「春野菜のみそ汁」がありました。初めてのお汁ものです。こぼさないように,慎重に運ぶ姿は真剣そのもの。

全員そろったら,元気に「いただきます!」
画像1
画像2
画像3

学年目標(6年)

6年生の学年目標が貼り出されています。

最高学年として,四錦を支える6年生。

だれからも「尊敬」されるリーダーとして頑張ってほしいと思います。
画像1

おいしい給食,いただいています!

入学して2週間たちました。初めての給食時間には,少し緊張しながら食べていた子ども達も,今では,おいしい給食を味わいながら,友達と仲良くいただいています。登校してすぐ,「きょうの給食は何ですか」と尋ねてくる子もいます。毎日どんな献立なのか楽しみにしています。
画像1
画像2

春の自然がいっぱい(ビオトープ)

四錦小の運動場には,ビオトープがあります。
池があり,水辺の生き物が生息しています。周りには野草や果樹など様々な植物があります。

地域の方にお世話になっているビオトープ委員会では,毎月,ビオトープの様子を見に来られ,手入れをしていただいています。昨日は,ビワの木に生っている実を紙で包む作業をしていただいていました。

これからの成長が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

今日は,1年生の入学祝献立でした。

今日から給食が始まりました。

初日は毎年恒例の,入学祝献立(牛乳,小型コッペパン,ほうれん草のソテー,そして,スパゲティのミートソース煮,りんごゼリー)です。

1年生は,口のまわりにミートソースをつけながらも,おいしくペロリンと完食していました。

今年の給食は196回の予定です。
さあ,今年も1年間,「みんなでなかよく楽しく食べよう」(4月の給食目標)
画像1

3組 生活単元学習:はるをさがそう

画像1
3組ではみんなでそろってビオトープへ飛び出し,春の暖かな日差しを受けながら『はる』を探しました。

赤・黄・紫・ピンク・オレンジと,いろとりどりの花が咲いているのを見つけ「きれいだなあ〜」と目を丸くして見つめていました。池では小さなエビや,ザリガニの赤ちゃんが泳いでいるのを見つけ,歓声をあげて観察していました。

春を体いっぱいに感じることが出来ました。

6年生 スタートしました!

画像1
画像2
6年生の1年間が始まりました。

学年集会を開き,学年目標を考えました。
進んで手を挙げて,自分の考えを言う子どもたちがたくさんいて,担任一同,2日目から感動を覚えました。

ペアトークで,なりたい「しきんのリーダー」としての姿を話し合いました。みんな真剣に,そして笑顔で話し合っていました。

気持ちのよいスタートが切れています。
1年間,TEAM6年,がんばっていきます!!

緊急 【被疑者逃走中】不要な外出を避けてください。

本日,10時30分頃,中京区のマンション内で,
刃物で切り付けるという傷害事件事件が発生し,
被疑者2名(男性)が現在逃走中と警察から連絡がありました。

安全のため,子どもたちの不要な外出を避けていただきますよう
よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 3・4年授業参観,懇談
4/22 委員会
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp