![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:223875 |
半日入学・新入生保護者説明会 中止のお知らせ
新入学児童を対象とした半日入学および保護者説明会を2月4日(月)に予定しておりましたが,インフルエンザや風邪等で欠席している児童が多く,感染拡大に配慮いたしまして,延期とさせていただきます。
保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが,ご了承いただきますようお願いいたします。 なお,半日入学・保護者説明会につきましては,日程を調整させていただき,後日ご連絡させていただきます。 合同学習中止のお知らせ
2月1日(金)に予定しておりました京北3校全学年での「合同授業」ですが,今週よりインフルエンザによる出席停止,風邪等による欠席が多く見られ,感染防止に配慮いたしまして,中止とさせていただきました。ご了承ください。
なお,1年生・5年生・6年生で予定していた行事は次の通りです。 ○周山中学校 立志式 ⇒ 5,6年生は参加しません。 〇1年生河原林邸見学 ⇒ 日程調整中です。 〇5年生京都グラフィー ⇒ 日程調整中です。 「伸び」を大切にする![]() さて,本校では,子どもたちの健康な体作りと体力増進を目指して,秋までは「おはようマラソン」に,そして冬は「おはようジャンプ」に取り組んでいます。このおはようジャンプにも二通りあり,個人で跳び方の技を磨いたり跳ぶ回数を増やしたりするものと,縦割り班で大縄跳びをするものとがあります。12月から始まったおはようジャンプでの大縄跳びは,1月28日現在で5回行いました。赤白縦割り班8グループが5分間に跳べる回数を増やそうと練習しています。その日によって違いはありますが,どのグループも最初に跳んだ数を上回っています。跳ぶのが苦手な子どもには,グループのお友だちが回っている縄に合わせて「せーのーで!」と声を出して跳ぶタイミングを分かりやすくしたり,高学年の子どもたちが軽く背中をタッチして跳ぶのをアシストしたりする姿が見られます。また,失敗した子にも優しく励ましている姿も見られます。そんな甲斐があって跳べなかった子が跳べるようになったり,みんなが早く跳べるようになったりして記録を伸ばしています。グループによっての多い少ないはありますが,グループ内で記録が増えていることを嬉しく思います。 他と比べるのではなく,前の自分と比べてどうなのかが大切です。以前よりできるようになったこと,以前より成長したこと,つまりその子の(そのグループの)「伸び」を認め,ほめていくことが大切です。また,私たち大人は子どもに「こうしないとだめだよ。」「次からはこうしなさい。」と言いがちです。しかし,そのことで子どもたちが努力し,できるようになったことを認め,ほめているでしょうか。「できて当たり前」と思ってそのままにしていることはないでしょうか。「○○ができるようになったね。よく頑張ったね。嬉しいよ。」と具体的にほめ,こちらの思いも伝えていくことが子どもたちの次のやる気と成長につながると思います。 子どもたちの頑張りを見逃さず,できたことを喜び合いたいと思います。繰り返しになりますが,寒さ厳しき折,皆様どうぞご自愛ください。
|
|