京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up4
昨日:19
総数:252409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入園願書交付受付を10月14日(火)9時〜27日(月)18時まで行います。(土日除く)幼稚園の見学や説明も随時行っていますので、ぜひ、お気軽に幼稚園までお問い合わせください。途中入園も随時受付中。朝8時〜夕方18時まで預かり保育もしています。(長期休暇中も含む)                電話075−601−3652 いつでもお問い合わせください。          Recruiting kindergarten children.Call us at anytime!

本に親しもう

 今回は年長組の読書ノートから紹介させていただきます。
画像1

親子交通安全教室

画像1
画像2
 交通指導員さんからも,横断歩道では,車が止まるまで待つこと。止まったら運転士さんの顔を見ながらわたるといいことなどを教えていただきました。
 おまわりさんからは,3色信号と2色信号の違いと,黄色の時は渡らない事,途中で黄色になったら,戻らずに気をつけて渡ること,青色になっても急に飛び出さないことなども教えて頂きました。
 また,府内の事故の発生状況や,保護者に,大人が安全のモデルになるようにとお話をしてくださいました。
 もうすぐ1年生。教えていただいたことを活かして,安全に気を付けていこうね。

親子お別れ会

画像1
画像2
画像3
 残り少ない日々を大切に過ごしたいと思います。

ひなまつり

画像1
 これまでにも,和紙や千代紙を使ってひな人形をつくりました。ひな飾りの美しさに気付き,日本の伝統文化に触れることができました。

3月のうさぎ組

日差しが暖かくなり,春が近づいてきました。
3月のうさぎ組のお知らせです。
なお,4月からうさぎ組の曜日が火曜日と木曜日に変わります。
ご了承ください。
画像1

お茶会体験

画像1画像2画像3
住吉学区女性会の方々のお世話になって年長児そら組親子が,お茶会体験をさせていただきました。
住吉会館に入って,ちょっと緊張気味の子どもたちは,お席入りは右足から,畳のヘリを踏まずに入るとか,お饅頭をいただく前に隣の人に「お先です」とお辞儀をすることなど,初めてのことをたくさん教えていただき,それをやろうと一生懸命でした。
甘いお饅頭をいただいてからのおうすは,おいしいと感じる子どもがたくさんいました。
女性会の方々も保護者の方々も,子どもの動作やしぐさがかわいくて,笑い声が絶えない,温かな雰囲気でした。
次は小学校6年生で,お茶会があると,女性会の方にお話を聞きました。今の6年生の子どもが幼稚園の時にお茶会をしたことを覚えていたそうです。
そら組の子どもたちも,このお茶会のことを6年生になっても覚えているでしょうか。
住吉学区の女性会の方々,本当にお世話になってありがとうございました。
卒園前,親子でほっとするひと時が過ごせましたこと,感謝いたします。

交通安全絵本を寄贈していただきました。

画像1画像2
今日,三菱自動車工業株式会社にお勤めの方3名が,幼稚園に素敵な絵本を持って来てくださいました。
数年前から,会社の方々が「三菱自動車STEP募金」という募金をしてくださり,そのお金で絵本を買って,京都市立幼稚園に順番に寄贈してくださいました。
今日の伏見住吉幼稚園で,全園寄贈していただいたことになるそうです。
寄贈式で,代表の子どもが絵本を受け取り,みんなで園歌を歌い,聞いていただきました。
絵本は交通安全の絵本で,「車と交通事故にあわないように」という会社の方々の願いが込められています。
早速部屋に帰ってから,先生に読んでもらいました。
これからも大事に見せていただきたいと思います。
三菱自動車工業株式会社の皆様,本当にありがとうございました。

オルゴールコンサート

画像1
 子どもたちは小さな美しい音に耳を澄ましたり,オルゴールの仕組みに関心を持って質問したりしていました。

生活発表会

 生活発表会,いよいよ開幕です。
画像1
画像2

生活発表会2

画像1
画像2
画像3
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 預かり保育「ぽかぽか広場」始まり
京都市立伏見住吉幼稚園
〒612-8315
京都市伏見区中之町478
TEL:075-601-3652
FAX:075-601-3652
E-mail: sumiyoshi-e@edu.city.kyoto.jp