京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up7
昨日:30
総数:359058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

離任式・管理職着任式のお知らせ

春の気配が高まる今日この頃,皆様におかれましては,ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて,この度,教職員に人事異動がありました。お知らせいたしますとともに,離任式・管理職着任式を下記の通り行いますので,ご案内申し上げます。

日時:平成31年3月28日(木) 8時50分開式

場所:体育館

※5分前には入場をしていただきますようお願いいたします。

【管理職離任者】寳居繁治

【教職員離任者】山本るみ・浅田遼平・村野裟季・橋本一二三・羽口美代


<教職員着任式>
日時:平成31年4月8日(月) 8時50分開式
場所:体育館

修了式

修了式が行われました。
画像1
画像2

第35回卒業証書授与式 2019/03/20

 本日,第35回卒業証書授与式が挙行されました。

 6年生36人が,この池田東小学校を旅立ちました。

 これまで池田東小学校の最高学年として,立派に過ごしてきた6年生。

 4月からは中学生として,また新たなスタートを切って,頑張ってほしいと思います。

 卒業,おめでとうございます!!
画像1

卒業証書授与式に向けて 2019/03/19

 明日の卒業証書授与式に向け,準備をしました。

 明日卒業する6年生のために,5年生の児童と教職員で準備をしました。

 体育館の準備は整いました。あとは明日を待つのみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
今週,外国語活動の学習で,自分の1日の日課カードを貼りつけた絵本の紹介をしあいました。
学習のはじめでは日課の単語が難しくこころがくじけていた子どもたちもいましたが,今日は堂々と友だちに発表をすることができていました。
絵本はご家庭に持ち帰らせていますので,ぜひ子どもたちの読み聞かせを聞いてみてください。
来週はデイビッド先生と1年間のふりかえりの学習をします!

5年生 理科 6年生に向けて 2019/03/14

 6年生の理科の学習で使用するジャガイモを植えました。

 みんなで畑を整備し,畝をつくり,種イモを植えました。

 さすが5年生。みんなで協力して,きれいな畑になりました!

 6年生の「植物の成長と日光の関わり」の学習で使うので,しっかり育てていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 さいばいのあとかたづけをしよう       2019/03/12

 1年間様子をみていたツルレイシのあとかたづけをしました。

 まわりの畑もみんなで掃除し,きれいになりました。
画像1
画像2
画像3

3.11シェイクアウト訓練 2019/03/11

 ―2011年3月11日午後2時46分

 今日は,東北地方太平洋沖地震による災害,東日本大震災からちょうど8年の日です。

 津波の被害も重なり,15,000人以上の方が亡くなられ,今なお2,500人以上の方が行方不明となり,5万人以上の方が避難生活を余儀なくされています。

 本日,京都市でシェイクアウト訓練を実施したのに合わせ,本校でも9時30分,地震の際の安全確保行動「まず低く,頭を守り,動かない」を身につける訓練,一斉防災行動訓練を行いました。

 子どもたちは,みんな真剣な面持ちで訓練に参加していました。

 地震で亡くなられた方にご冥福をお祈りするとともに,日頃からの防災意識を高めていきたいですね。
画像1
画像2

2年生 パプリカを踊りました。大成功!           Paprika

 昨日の「6年生を送る会」では,卒業をお祝いし,応援のメッセージとして,「パプリカ」を楽しく歌って踊りました。会場の皆さんからも手拍子をいただき,リズムにのって演じることができました。
画像1
画像2
画像3

チア部 お別れ発表会

チア部のお別れ発表会が行われました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp