|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:47 総数:644162 | 
| 水泳学習(4年)
 4年生の水泳学習の様子です。29日は天気が悪く,学習できるのか心配されましたが,雨が上がり学習することができました。みんなとても嬉しそうでした。 自分たちで水慣れをした後,クロールのポイントを一つ一つ確認し,泳ぎました。バタ足の仕方,手の使い方,息継ぎの仕方など,先生のアドバイスを聞いて熱心に取り組みました。その後,バディの友達と泳ぎを見合いながら泳ぐ練習をしました。 最後に,自分の挑戦したい泳ぎ方を練習しました。クロールをよりよくするために練習する子,平泳ぎの足を練習する子,どちらもできるのでより速い泳ぎ方を練習する子などそれぞれがめあてをもって何度も泳いでいました。    社会見学〈6年)(1)
 6年生は,奈良方面に社会見学に行きました。社会の時間に学習している歴史の中で聖徳太子が建立したと言われる法隆寺や大仏がある東大寺などに行きました。 途中,馬見丘陵に行き,古墳を上から見たりお弁当を食べたりしました。お天気が心配されましたが,雨に降られることはいっさいなく,むしろ蒸し暑いぐらいでした。 暑さで疲れたところもありましたが,実在する歴史遺産を見ることができて,有意義な一日となりました。    Hello English Time(1年)
 今日は6月の「ハローイングリシュタイム」の日でした。1年生はアルファベットのパズルを通してアルファベットに親しみをもつ活動をしました。友達が持っているパズルのピースと自分が持っているパズルのピースを合わせてアルファベットができるととてもうれしそうでした。    Hello English Time (3年)
 3年生は数を表す表現に慣れ親しんでいました。黒板に書かれた数字を英語で言ったり,マークが書かれた数字は手拍子をする,ジャンプをするなどバリエーションを入れたりして楽しんでいました。   国語科「本は友達」の学習(5年)
 5年生は国語科の学習で,おすすめしたい本を紹介するために本の帯を作りました。印象に残った場面や心に残った言葉などを引用したり,キャッチコピーを付けたりして,自分が考えたことを表現できるようにしました。 今日はそれぞれが作った帯のついた本を見合い,読みたいなと心に響く本を見つける選書会を行っていました。みんな真剣に帯のキャッチフレーズや紹介の言葉を読み,本を選んでいました。    水あそび(2年)
 今日も暑い日でした。プールに入るのがとても気持ちよさそうでした。2年生は,色々な浮き方に挑戦していました。大文字浮きやだるま浮きなどに取り組んでいました。 また水中じゃんけんはとても盛り上がっていました。笑顔いっぱいの時間でした。   室町まつりにむけて(5年)
 4日の室町まつりに向けて各学級,準備を進めています。5年生の教室では,休み時間に,本番のお店のように準備をしてシュミレーションを行っていました。 自分たちでもゲームを楽しみながら,さらに工夫を重ねていました。   水泳学習(3年)
 3年生の水泳学習2回目の様子です。用具を使って運動するコーナーでは,水中輪くぐりをしたり,ビート板の押し合いをしたりしていました。 進む運動のコーナーでは友達と一緒にバタ足をして楽しんでいました。 学習の進め方が少しずつ分かってきて伸び伸びと楽しそうに学習を進めていました。    エコライフチャレンジ(5年)
 5年生は,気候ネットワークの方にお世話になり,環境問題について学習を行いました。 環境に関する様々なクイズに対して,なぜそう思うのか意見を出し合いながら,学習を進めていきました。シャワーのお湯をわかすエネルギーは大変大きく,これを節約出来るとよいというお話がありました。子どもたちは,「シャワーのお湯を使わず,湯船のお湯を使ったらよい。」「体や頭を洗う時には,シャワーを出さない。」などの節約法を述べていました。 環境を守るため,できることから節約をしていきたいですね。    水あそび(1年)
 今日は大変暑い日で,プールに入った学年はとても気持ちがよさそうでした。1年生は,低水位から通常の水位になっての2回目の学習。 顔を水につけたり,頭まで水の中に入ったりすることに挑戦していました。大空学級の子どもたちも一緒に活動し楽しく取り組むことができました。   |  |