京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:5
総数:143082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

【食育】中学校の給食もおすすめ

3月6日(水)
〜6年生〜

岡田先生の食育教室がありました。
今回は,赤・黄・緑の食品群がパッと分かる便利なカードを作ったり,
中学校の給食が栄養・手間・費用の面で便利だということを教わりました。
画像1

録音も簡単

画像1
3月6日(水)
〜6年生〜

スピーチの練習のためにプログラミングで使ったことのあるScratch(スクラッチ)というソフトを使いました。

Scratchには簡単に録音できる機能があります。
それを使って試しのスピーチをして,どのように聞こえるのか確かめ,より良い発表の工夫を考えました。

クリスタルファンタジー

透明の容器を家からたくさん集めてきて,光を通すときれいに見えるように組み合わせて作品を作りました。暗くした部屋にLEDランプを当てると,反射してとてもきれいに見えました。
画像1
画像2
画像3

【感謝の会】地域へプレゼント

3月5日(火)
〜児童会〜

トレードフェアの売り上げから地域の役に立つものを作ろうということで,
児童会が中心となって作ってきた里の市の看板を,地域へプレゼントしました。

看板を見せた時に歓声が上がって,子どもたちもとても喜んでいました。
画像1

【感謝の会】6年生の発表

3月5日(火)
〜6年生〜

自分たちのこれまでの成果をわかりやすく発表することができました。
画像1

【感謝の会】それぞれの役割

3月5日(火)
〜6年生〜

6年生は,感謝の会で司会や始めの言葉の役割を受けもちました。
まっすぐな姿勢で始めの言葉を言ったり,
タイミングを計って司会進行したりすることができました。

画像1
画像2

今日の給食(火)

画像1
コッペパン(国内産小麦100%) 牛乳 ツナごぼうサンド(具) チャウダー

【感謝の会】おもてなし

3月5日(火)
〜6年生〜

感謝の会のために集まってくださったみさなんを席へご案内したり,
お茶をお出ししたりしておもてなししました。
画像1
画像2

理科クイズ

画像1
3月5日(火)
〜6年生〜
上の問題,6年生は自信満々に「同じ重さだ」と答えていました。
理由をたずねると,
「つり合っているのだから,左右の重さは同じになるはず。」
と話していました。

実際に,にんじんを用意して試してみると,
(1)が111g,(2)が87gでした。

このような結果が出たことについて,てこのはたらきを思い出して説明していました。
画像2

3月の朝会

 昨日から3月に入り,今年度最後の朝会がありました。
朝会は,校長先生から「6つの中から自分はどんな人になりたいか?」という質問があり,初めは自分で順番を考え,次はグループで統一した答えを出すために話し合いを行いました。どこのグループも,真剣に話し合いをしていました。
 その後,2つの班から発表があり,その理由についても話しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp