京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:5
総数:143078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

3・4年生:しずはら学習「感謝の会に向けて」

 金曜日の4校時には,3・4年生のしずはら学習でした。
 「感謝の会に向けて」話し合いの続きを行いました。
画像1
画像2
画像3

4年生:交流学習「ソフトバレーボール」 2/1(金)

 今日の3校時は,4年生の交流学習画ありました。
 今日で4回目で,「ソフトバレーボール」にも慣れてきたようです。
 試合の結果は2勝2敗でした。

 月曜日には,最後の交流学習があります。
画像1
画像2

3・4年生:そろばん教室 2/1(金)

 今日の2校時には,3・4年生のそろばん教室画ありました。
 4年生は7級になって桁も上がり,相当悩んでいました。
画像1
画像2

2月の朝会 2/1(金)

 今朝は,2月の朝会がありました。
 校長先生が出張のため,教頭先生からお話があり,そのあと担任からクラスの子どもの「自覚的実行力」が見えた場面を紹介し,そして表彰のあった子どもたちに賞状を渡しました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(金)

画像1
ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 関東煮 いり豆

電気を作れる!

1月31日(木)
〜6年生〜

理科の学習で電気の利用という単元が始まりました。

手回し発電機を使って活動する中で,
手を動かす速さや向きによって電流にも変化が起きることなどに気づいていました。
画像1

【交流学習】バスケットボール

1月31日(木)
〜6年生〜

最後の交流となりました。
すっかりチームに打ち解けて,仲良く肩を組む姿も見られました。

「一緒に学習することができて,新しい友達もできたから良かった。」
と,交流学習を通しての感想を話していました。
画像1画像2

【交流学習】思い出の交流(外国語)

画像1
1月31日(木)
〜6年生〜

今回は,小学校生活での思い出を英語で交流しました。

この日の交流の中で,お互いの学校行事のちがいを見つけて楽しんだり,
「何を話せば良いのか困っていた時に 質問したりして
 話せるように助けてくれたからうれしかったです。」
という感想が出たりするなど,良い関わり合いがみられました。

4年生:図工「ゴー! ゴー! ドリームカー」

 昨日の6校時,図工の「ゴー! ゴー! ドリームカー」の続きを行いました。
 作っているうちに,いろいろなアイデアが浮かんできたようで,自分なりに工夫を重ねていました。

画像1

3・4年生:静原学習(総合的な学習の時間)

 今日の5校時の静原学習では,3月5日に行う「感謝の会」で発表をするために,3つのグループに分け,何を話すのかということを各グループで意見を出し合い,まとめていきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp