![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:12 総数:354543 |
6年生 理科 電気の性質とその利用 その2 2019/01/17
手回し発電機で作った電気で豆電球や発光ダイオードを光らせることができることが前回分かったのですが,「ずっと回していたらしんどい・・・」ということで,発電した電気をためる「コンデンサー」を使い,そのコンデンサーで豆電球などの明かりがつくがどうかを実験しました。
手回し発電機をコンデンサーにつなげ,コンデンサーに電気をため,豆電球につなぐと・・・ 豆電球に明かりがつきました。 コンデンサーの容量いっぱいまで電気をためると,発光ダイオードの明かりもつけることができました。 子どもたちからは,「おー!」と声があがっていました。 ![]() ![]() 6年生 理科 電気の性質とその利用 その1 2019/01/16
手回し発電機で作った電気が,豆電球や発光ダイオードを光らせることができるかを実験しました。
電池と同じように,豆電球も発光ダイオードも光らせることができたのですが,豆電球のときの方が手ごたえが大きく,発光ダイオードの方が電気を使わないということにたどり着きました。 ![]() ![]() 1年 図画工作科 「えのぐをつけた かたちから」![]() ![]() レンコン・オクラ・ピーマンなどの野菜やブロック・プリンカップなどを使って,スタンプあそびをしました。いろんな形をつけていくのが楽しく,「次はどれにしようかな」と友達と相談しながら取り組んでいました。 さて,どんな作品に仕上がるか 楽しみですね。 1年 体育科 「おおなわとび」![]() 「せーの!」「がんばって!」 みんなの温かい声が響いています。10回跳べたチームもでてきました。さあ、もっとたくさん跳べるでしょうか?練習がんばりましょうね。 部活動 タグラグビー近畿ブロック予選会 壮行会
タグラグビー近畿ブロック予選会に向けて,壮行会が行われました。
![]() ![]() 朝会
1月の朝会では,3学期の学級代表の紹介もありました。
![]() ![]() 京都女子大学チアリーディング部「GALAXY」の見学に行ってきました
いつもお世話になっている,京都女子大学チアリーディング部「GALAXY」の練習に,本校のチア部のメンバーが見学・体験に行ってきました。自分たちの演技を見てもらって,GALAXYの本格的な練習の見学もし,少し練習にも参加しました。本格的な演技に触れるよい機会になったと思います。
![]() ![]() ![]() お抹茶を楽しむ会
本日,地域女性会の方にお世話になり,「お抹茶を楽しむ会」が行われました。
たくさんの子どもたちが参加して,お抹茶を楽しんだ後,実際にお茶を点てる経験をしました。 ![]() ![]() ![]() 京の田舎民具資料館 3年![]() ![]() ![]() 昔のくらしの様子を伝えてくれる道具がたくさんあり,子どもたちは「この道具,見たことある」「これは,何に使うんやろ」と話しながら,楽しそうに見学していました。 5年生 理科 もののとけ方 その2 2019/01/11
水溶液の実験の前に,食塩やホウ酸をはかりとるために,電子てんびんと上皿てんびんの使い方を学習しました。
上皿てんびんでは,分銅を使って上手に釣り合わせながら,ものの重さをはかったり,食塩の量をはかりとりました。 ![]() ![]() ![]() |
|