![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:33 総数:323443 |
1年 生活 「冬の遊びをしよう」![]() ![]() ![]() 「先生見て〜!」と,できるようになったことをたくさんお話してくれました。 みんなで集まって,誰が最後までこまが回っているかを競う「こま回し大会」をしている子たちも。 みんなの笑い声がたくさん聞こえました。 2月15日(金)今日の給食![]() ![]() ○味つけコッペパン ○牛乳 ○ポークビーンズ 〇ほうれん草のソテー 〇角チーズ 「ポークビーンズ」は,大豆といっしょにコトコト豚肉を煮込んであり,パンと一緒に食べるととてもおいしかったです。子どもたちはよくお代わりをして,すぐになくなりました。 「ほうれん草のソテー」は,給食ではよく出る献立です。ほうれん草とコーンの甘みをしっかりと味わって食べてほしいです。 2月14日(木)今日の給食![]() ![]() ○むぎごはん ○牛乳 ○さんまのかわり煮 〇金時豆の甘煮 〇すまし汁 「さんまのかわり煮」のように,煮魚は,お箸で骨が取りやすく,子どもたちは上手に骨を外して食べていました。 給食にはたくさんの種類の豆が出てきますが,今日は金時豆です。「金時豆の甘煮」は,ふっくらとした豆が優しい甘さに味つけされ,おいしかったです。 「すまし汁」には,豆腐,にんじん,小松菜,えのきだけが入っています。熱いので,給食当番は,こぼさないように,気を付けて配っていました。 3年 八ッ橋工場見学![]() ![]() 商品の紹介,歴史などの説明を聞いたり,実際に八ッ橋を作る工場内の見学をしたりしました。 食品を扱うので,全員白いエプロン,帽子,マスクをつけて,工場内に入りました。ニッキの香りや八ッ橋の生地が蒸しあがる熱気などに子どもたちは興味津々でした。 見学の途中に,出来立ての八ッ橋の試食もさせていただきました。 たてわり交流給食![]() ![]() 1年生と4年生,2年生と5年生,3年生と6年生が,一緒になって給食を食べました。 いつもより話が弾む様子も見られ,楽しい時間を過ごすことができました。 6年 3年と交流給食![]() ![]() 6年生は,3年生と一緒に,半分ずつわかれて給食を食べました。 6年の教室も,3年の教室も,いつもとちがう風景で 食べている様子は,なんだかとてもいい感じでした。 おまけに,早く食べ終わるという効果も。 普段できないかかわりができてよかったです。 2月13日(水)今日の給食![]() ○ごはん ○牛乳 ○高野豆腐の卵とじ 〇だいこん葉のごま炒め 「高野豆腐の卵とじ」は,高野豆腐に花かつおで取っただしがしみ込んで,とてもおいしかったです。卵,にんじん,しいたけ,ねぎ等も入っていて彩りもきれいでした。 「だいこん葉のごま炒め」は,シャキシャキとしただいこん葉の食感がよく,ごまの香ばしい香りも口の中に広がりました。 2月12日(火)今日の給食![]() ![]() ○とりごぼうごはん ○牛乳 ○みそ汁 今日の「とりごぼうごはん」は,給食室で炊きました。 まず,米を水に浸け,乾燥野菜を水で戻します。米と一緒に,具材や調味料を入れて,火加減に気を付けて炊きます。 今日は寒い日なので炊きたての「とりごぼうごはん」とあたたかい「みそ汁」で心も体もあたたまりました。子どもたちもよく食べていました。 2月8日(金)今日の給食![]() ![]() ○ごはん ○牛乳 ○プルコギ 〇中華コーンスープ 給食の「プルコギ」にはにらが使われています。にらは,冬から春にかけて葉が柔らかくおいしくなります。昨日のほうれん草と同じく,カロテンやビタミンCを含み,風邪を予防する働きがあります。 「中華コーンスープ」は,ふわふわした卵の食感,コーンやたまねぎの甘みが味わえました。子どもたちも,おいしそうに食べていました。 1年 図画工作科 なにがでてくるかな!?![]() ![]() ![]() 何が出てくると面白いかな? みんなで考えて作りました。 中の仕組みは,ストローと傘袋をつなげているだけ! でも本当に面白くて,休み時間にも顔を赤くして膨らます姿が見られました。 お友達の作品の楽しいところを見つけて交流しました。 |
|