東京研修旅行1日目 その6
バスに乗車
この後、駅舎をバックにクラス写真撮影。
快晴、比較的暖かいです。
【学校の様子】 2019-01-29 12:26 up!
東京研修旅行1日目 その5
【学校の様子】 2019-01-29 11:53 up!
東京研修旅行1日目 その4
快晴! 富士山がきれいに見えました!雪は思ったより少ないですね。
新幹線内で楽しく過ごしています。
ちょっと早めの昼食タイムに入ります。
【学校の様子】 2019-01-29 11:10 up!
東京研修旅行1日目 その3
新幹線は予定通り京都駅を出発しました。
みんなまだ少し緊張気味ですが、テキパキと行動し乗車しました。
【学校の様子】 2019-01-29 10:03 up!
東京研修旅行1日目 その2
【学校の様子】 2019-01-29 09:04 up!
東京研修旅行1日目 その1
【学校の様子】 2019-01-29 08:47 up!
『2月行事予定』
2月行事予定を掲載しました。
行事予定は、本HP右下のお知らせの欄より閲覧いただけます。
また、
こちらから もご覧いただけます。
【学校の様子】 2019-01-28 14:54 up!
『平成31年度 入学予定者確定』
おかげさまをもちまして、平成31年度 西京高等学校附属中学校 入学予定者が確定いたしましたことをお伝えします。関係各位にお礼を申し上げますとともに、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校説明会・オープンキャンパス】 2019-01-26 09:35 up!
『材料と加工に関する技術 〜技術科〜』
●“自由設計の多目的ラック製作” “孤軍奮闘中”
1年生では、基礎技能の確認と実践のために、自由設計による多目的ラックの製作に取りかかっています。経験や得た知識をもとに実現するための実践です。自分なりの方法や手順を確立するためにも大切な行程です。けがき(材料に直接切断するところと残すところを明記する作業)から、切断⇒部品加工⇒各部の変更⇒精度調整と仮組⇒組立⇒改良⇒再調整と仕上げと作業は進んで行きます。生徒は思ったようにはいかないことに焦ったり、違う方法を試したりと奮闘が続きます。また、製作に関するエネルギーの効率化(エネルギー教育)や無駄やごみを出さない(環境教育)についても実践しています。さて、どんな作品が出来るのか楽しみです。完成した作品は、丁寧に仕上げて、自己評価し、おうちに持って帰ります。心を込めて奮闘し完成した本格的な作品ですので、どうかご家庭での活用をお願いいたします。
【学校の様子】 2019-01-24 13:20 up!
『ブロック教材による実装回路実験と電流の可視化 〜技術科〜』
知る⇒触れる
今年度も2年生のエネルギー変換領域実習では独自開発のブロック教材を使って、電気回路の実装と電流の可視化に取り組んでいます。このブロック教材は、京都市技術科研究会の教材開発の一環として発案しています。目に見えない電気を少しでも想像上で可視化する事と実部品に触れ、その場での閃きやアイディアをすぐに具現化出来るように留意しています。回路構成では並列接続と直列接続、そして、それに伴う電気消費量の変化を実感できます。計算上の数値と実回路とを比較し誤差や効率の善し悪しが判断できるところです。また、回路を構成するうえで、負荷の違いが電流量に変化をもたらし、並列回路では等価回路にするといった工夫が必要になります。
2年生では理科とのカリキュラムマネージメントもひと段落、これから、実際の回路製作へと移行します。この分野では主に電気エネルギーについてのポイントを体験します。これから製作するLED電気回路は美術の作品とも関連しますので、丈夫で消費電力の少ない方が良いです。計算上の値と、誤差や効率の違い(誤差や効率は計算できません)によって生じる実際の発光観察をすることも経験知として大切だと考えています。生徒たちは様々な課題にチャレンジしていきます。
【学校の様子】 2019-01-24 13:16 up!