京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up3
昨日:30
総数:359054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

委員会活動 給食委員会 2019/02/25

 今年度最後の委員会活動がありました。

 給食委員会では,これまでの活動をふりかえりました。

 給食委員会は3月19日まで活動は続きます。最後までよろしくお願いします!
画像1
画像2

給食週間の取り組み 〜調理員さんへ〜

 先日の給食週間の取り組みで,全校の児童が調理員さんへ手紙を書きました。

 いつもたくさんの給食をおいしく作ってくださっている調理員さん,いつもありがとうございます!

 各学年,各クラス,心のこもった手紙が調理員さんへ届けられました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 自然の中の水 その3 2019/02/25

 地面にしみ込んだ水も空気中に出ていくのかも調べます。

 地面にパックを置いておくとどうなるのか,しばらく様子をみてみます。
画像1
画像2

4年生 理科 自然の中の水 その2 2019/02/25

 水を入れた容器を置いておくとどうなるのか実験していましたが,結果がでました。

 ふたをした方の水は減っていなかったのですが,ふたをしていなかった方の水は減っていました。

 ふたの内側に水滴がついていたことから,水は,あたためなくても水蒸気となって空気中に出ていくことがわかりました。
画像1
画像2

5年生 理科 ふりこの動き その5 2019/02/22

 ふりこの1往復の時間は,ふりこの長さで変わり,おもりの重さではあまり変わらないとわかった子どもたち。

 今回は,ふれはばを変えるとどうなるかを実験しました。

 ふれはばを変えると1往復の時間が変わると思っていた子どももいましたが,実験すると,ふれはばではあまり結果が変わらないことがわかりました。

 楽しそうに,ふりこと一緒に揺れている子もいました。

 3回目の実験だったので,子どもたちも手際よく実験できました!

画像1
画像2
画像3

あおぞら・たいよう 図画工作「さくらの色染め」

 3時間目の図画工作の時間に,卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えるために桜の木を作る活動をしました。まず最初に,桜の花びらを作るために,半紙を色染めしていきました。2人で協力して,たくさんの花びらを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 ふりこの動き その4 2019/02/21

 今回は,おもりの重さで,ふりこの1往復の時間が変わるかどうかたしかめました。

 一見,重い方が早くふれるように思いますが,実際実験すると,鉄球,ガラス玉,木の玉どれもあまり時間が変わらないことがわかりました。

 ふりこの重さでは,1往復の時間は変わらないことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 自然の中の水 その1 2019/02/20

 4年生の理科の学習は,学年最後の単元,「自然の中の水」に入りました。

 これまでは,水をあたためたり,ひやしたりしましたが,この単元では,自然の中の水に注目します。

 水を入れた容器をそのまま置いておくと水はどうなるのか,ふたをしたものと,していないものと2つ用意し,しばらく置いて様子をみてみます。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科発表会3

画像1
画像2
とびばこも 大成功でした!
みんな 本当によく頑張りましたね。

1年生 生活科 発表会2

画像1
画像2
画像3
なわとび・けん玉・こまもがんばりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp