![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:19 総数:322686 |
2月26日(火)今日の給食![]() ![]() ○味つけコッペパン 〇牛乳 ○ソーセージと野菜のケチャップ炒め ○スープ 「ソーセージと野菜のケチャップ炒め」は,チキンフランクフルトを,蒸したキャベツと一緒に炒めて,ケチャップ・さとう・ウスターソース・塩で味をつけ,最後に蒸したじゃがいもを入れて炒めています。「ソーセージがおいしい!」と言ってパンと一緒に食べていました。 スープには たまねぎ,にんじん,もやしが入っています。もやしのシャキシャキとした食感がとてもよく,おいしかったです。 2月25日(月)今日の給食![]() ![]() ○むぎごはん 〇牛乳 ○あげたま煮 ○ほうれん草の煮びたし 「あげたま煮」の卵は,ふっくらとして,だしがしみ込んだ油揚げとよく合っていました。「卵がおいしい」と,とても楽しそうにお話をしながら給食を食べていました。 「ほうれん草の煮びたし」は,けずりぶしで取っただしに,みりん,しょうゆを入れてほうれん草とえのきだけを煮てあります。子どもたちもよく食べていました。 6年 子どもは家庭や地域の宝物![]() 今までにお世話になった家庭や地域,学校に感謝の気持ちをこめて 何かできないかということを計画し,実行しようとしています。 まず,第一弾。ここまで育ててくれた学校に向けて, 本館のいろいろな場所を清掃しました。 すみからすみまで,普段さわらないところも動かして。 おかげでたくさんのゴミ・ほこりが集まりましたが, 終わった後は,とてもすっきりした様子。 学校にいい恩返しができました。 次のミッションも現在進行中です。お楽しみに。 上京支部小学生バレーボール交歓会![]() ![]() ![]() 本校からは4先生女子チーム,5年生女子チーム,6年生男子チーム,6年生女子チームが出場しました。 どのチームもこれまでの練習の成果を発揮し,一生懸命に頑張りました。 6年 盛りだくさんな2月22日![]() ![]() ![]() まずは,2校時の5年生の京極学習発表会を聞きに行きました。 昨年学習したことを思い出しながら,5年生に感想をしっかり 発表していました。 次に,3校時は6年生の京極学習発表会でした。 声の大きさや,効果的なプレゼン,相手の顔を見て話すなど, 今までの学びの集大成のような発表をすることができました。 また,1年間京極学習を進める中で,新たに発見した京都の魅力や, 京極学習でつけた力,得られたものなども話していました。 学びの連続が成長した今の子どもたちをつくりあげています。 とてもよくがんばりました。 6校時は,特に楽しみにしている体育科「ソフトバレーボール」。 つなぎ,フォローし,笑い,喜び,いい雰囲気の学習でした。 2月22日(金)今日の給食![]() ![]() ○ごはん 〇牛乳 ○さばの竜田揚げ ○小松菜と切干大根の煮びたし 〇みそ汁 「さばの竜田揚げ」は,衣をつけてカリッと上がっています。お箸で二つに割って,骨に気を付けて食べている子もいました。 「小松菜と切干大根の煮びたし」は,野菜の歯ごたえもよく,切干大根にだしの味がよく染み込んでいて,おいしく,子どもたちもよく食べていました。 「みそ汁」には,豆腐,わかめ,玉ねぎが入っていて,信州みそと赤みそを合わせて作られています。出来立てのみそ汁は,熱いので,気を付けて配っています。 1年 算数,体育![]() ![]() ![]() 数図ブロックを操作してから,ノートに図や絵,式で自分の考えを表しました。 友達の考えを聞いて,「いいね。」「なるほど。」という声も聞こえてきていました。 体育では,『なわとび』の学習をしました。 この学習で,色々な技に挑戦し,できる技がたくさん増えました。 休み時間にもなわとびをしている姿がたくさん見られます。 できる技が増えると嬉しいね♪ 2月21日(木)今日の給食![]() ![]() ○むぎごはん 〇牛乳 ○ハッシュドビーフ ○ジャーマンポテト 「ハッシュドビーフ」は子どもたちに人気の献立で,牛肉,にんじん,玉ねぎがたくさん入っています。配食されてから,自分でごはんにかけて食べます。 いも類は炭水化物が多く含まれていて,熱や力のものになる働きや,おなかの掃除をしてくれる働きがあります。今日の「ジャーマンポテト」には,じゃがいもが使われています。「ほくほくしておいしい」と言って食べていました。 2月20日(水)今日の給食![]() ![]() ○ごはん ○牛肉とごぼうの煮つけ ○おから 〇花菜のすまし汁 〇すぐき 今日の給食は「和(なごみ)献立」です。 「牛肉とごぼうの煮つけ」に使われているごぼうは,秋から冬にかけてとれる野菜です。甘辛く煮たごぼうの歯ごたえや風味を味わってほしいです。 花菜は,春のおとずれを知らせる野菜と言われています。今日の「花菜のすまし汁」は,かつおぶしで取っただしに,花菜,えのきだけ,とうふを入れたすまし汁です。 「おから」は切らなくても料理できるので「きらず」と呼ばれているそうです。「来月もえんが切れませんように」との願いから,京都では,月末におからを食べる習慣があるそうです。 2年 図画工作 「はさみのアート」![]() ![]() ![]() 一枚の白い紙をはさみで思い思いに切ります。 細〜く切ったり,なみなみやジグザグに切ったり,細かく切ったり・・・ いろいろな切り方を試して,切ってみました。 今度は,その切った紙を黒い紙に置いて,どんな形に見えるか並び替えてのりで貼ります。 黒い紙と白い紙だけで,素敵な作品ができあがりました。 まさに「はさみのアート!!」 |
|