![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:15 総数:354548 |
3年生 理科 じしゃくのふしぎをしらべよう その3 2019/02/12
磁石は,離れていても鉄を引きつけるのかを調べました。
クリップに磁石を徐々に近づけると,ある程度近づけたところでクリップを引き寄せました。 また,水槽にクリップを浮かべ,外から磁石を近づけると,水槽の中のクリップが動き,水槽みたいな磁石につかないものが間に入っても,磁石は鉄を引きつけることがわかりました。 子どもたちは,結果は分かっていたようですが,改めて結果をみて,なぜそうなるかを学びました。 ![]() ![]() 6年生 理科 生物と地球環境 その2 2019/02/08
水の循環と,生物と空気の関わりについて調べました。
水は海→雲→雨(雪)→山→川→海→…というように循環していて,また,私たちの呼吸や,植物の光合成が空気によって支えられているということを確認しました。 ![]() ![]() 5年生 理科 ふりこの動き 2019/02/08
5年生の理科の学習では,学年最後の単元,「ふりこの動き」の単元に入りました。
ふりこの学習をする前に,実際に自分でふりこを作って,動かしてみました。 いろいろなふりこができ,子どもたちは楽しんで活動していました。 ![]() ![]() 3年生 理科 じしゃくのふしぎをしらべよう その2 2019/02/08
どのようなものが磁石に引きつけられるか,調べました。
1円玉やクリップ,はさみなど,さまざまなものに磁石を近づけてみました。 アルミニウムや銅は引きつけられないことから,磁石は金属ではなく,鉄が引きつけられることが分かりました。 ![]() ![]() 3年生 理科 じしゃくのふしぎをしらべよう 2019/02/08
3年生の理科では,「じしゃくのふしぎをしらべよう」の単元に入りました。
教室の中のいろいろなものに磁石を近づけてみました。 磁石に引きつけられるものと,引きつけられないものがあったようです。 ![]() ![]() 2年生 あそんで ためして くふうして (身近なものでがっきづくり) Handmade Musical Instrument
生活科では,身近なものを使って工夫して,おもちゃを作ってきました。ゴムの力を利用した「紙コップのおもちゃ」,おもりの力を利用した「おきあがりこぼし」,空気の力の見える「かさぶくろロケット」,「はじく・ふる・たたく・こする」などで音の出る「手作り楽器のおもちゃ」などを作っていきました。子どもたちはおもちゃを工夫して作りながら,自然の力,見えない力の不思議さを実感していました。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」![]() ![]() ![]() 1年生 休み時間のみんなあそび![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方 その9 2019/02/07
前回,温度が下がっ出てきたホウ酸をろ過しましたが,きれいに透き通っていたので,「飲めるのかな〜」とつぶやいていた子どもたち。
今回は,そのろ液が飲めるのかどうかを確かめました。 「もしホウ酸がまだ溶けていたら・・・」 まだ溶けているかどうかを,温度を下げたり,水の量を減らしたりして調べました。 水の量を減らすために,水を蒸発させると,ホウ酸が出てきて,さらに温度を下げてもホウ酸が出てきました。 ろ液にもまだ,ホウ酸が含まれていることがわかりました。 ・・・だとしたら飲めないですね・・・ ![]() ![]() 1年生 図画工作科 「なにがでてくるかな」![]() ![]() |
|