京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:76
総数:561612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1月19日 サタデースクール「野外料理」2

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

1月19日 サタデースクール「野外料理」1

 1月19日(土)に,サタデースクール「野外料理」を実施しました。毎年恒例のバームクーヘンづくりなので,いつものサタデースクールに比べて参加者がとても多かったです。家庭科室で生地を作った後,運動場にある炭火のこんろでじっくりと焼きました。焼いたらまた生地を塗るの繰り返しなので,子どもたちもなかなか大変だったと思います。
 バームクーヘンの他にさつまいもも一緒に焼き,生クリームやフルーツなどをトッピングしてみんなでおいしくいただきました。完成した後の子どもたちや保護者のみなさんの笑顔が,とても印象的でした。
 
画像1
画像2
画像3

九九 がんばっています

2年生が、毎日「校長先生はおられますか?九九を聞いてもらいに来ました!」と立派なあいさつと共にやってきます。懸命に言う姿は、とても素敵です。いっぱい練習してきても、緊張している子もいます。やり直してくる子もいます。みんな、合格したときの嬉しそうな顔は、とびきりのいい顔です!
今、九九をしっかりと覚えておくことは、これからの算数学習にも役立ちます。3年生で習う、割り算で、すぐに出てきます。がんばりましょう!!
画像1
画像2

むしになって

画像1
画像2
 体育の表現運動の学習で「むしになって」をしました。
 ビオトープや家の周りなどで見たことがある虫がたくさん出てきて,子どもたちは友達と動きを考えながら取り組んでいました。
 中には「この虫はこんな動きをするんだよ。」と図鑑に載っているようなことまで知っている子もいて,表現の幅が広がりました。

こきりこ節の学習

4年生がこきりこ節のリズム伴奏の学習をしていました。
どのリズムが合うかな〜とみんなで試しています。
日本の音楽に合う楽器がいいな〜と素晴らしい発言もありました。
画像1

避難訓練をしました

1月17日に地震とそれに伴う火災の避難訓練をしました。
24年前の阪神・淡路大震災。
この時、私は、日頃から、心とものの準備をしておくことの大切さを学びました。

子どもたちは、地域の方からいただいた防災頭巾をかぶっての訓練です。
自分の命を守るために、真剣に取り組めました。

画像1
画像2
画像3

行事献立 防災とボランティアの日

 今日の給食献立は,カレーピラフとトマトスープ,じゃこ,牛乳です。24年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災と関連して,行事献立「防災とボランティアの日」となっています。
 給食では,台風などの災害で給食を中止にしなくてはいけなくなった時に,食材が無駄にならないように,長く保管できる食材を備えています。いざという時のために,水や缶詰などの食料も備えておきたいものです。
 今日の給食は,給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。
画像1

生活見直し週間 4

生活見直し週間が終わります。
登校指導も、今日で、最後です。
朝から、たくさんの先生が校門で迎えてくれると、子どもたちも嬉しそうです。
生活見直し週間は、終わりますが、これからも、規則正しい生活が送れるように、引き続き気を付けていきたいです。お家でもご協力お願いします。


画像1
画像2
画像3

生活見直し週間 3

3連休明けの今朝も、校門に担任の先生が登校指導に立ちました。
寒いですが、子どもたちも元気に登校しています。
3連休中も、生活見直し週間のチェックはお家でするようにお願いしています。
学校生活のリズムを早く取り戻して、寒さに負けずに元気に過ごしてほしいです。
画像1
画像2

1月12日 世界の和輪話(メキシコ)2

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp