京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:143031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

4年生:習字の時間

 水曜日の1校時は,書写をしました。
この日は,京産大のFSが来られ,一緒に習字を体験していただきました。
その感想は,「とても難しい〜」ということでした。
画像1
画像2
画像3

花育:フラワーアレンジメント

 昨日の5・6校時は,花育としてフラワーアレンジメントを行いました。たくさんの指導者の方々に助けていただいて,とても分かりやすく指導して頂けました。
 子どもたちも楽しく,真剣に取り組み,いい作品がいっぱいできました。
画像1
画像2
画像3

4年生:性に関する指導

 昨日の4校時は,「性に関する指導」を行いました。
事前に児童の母から温かいアンケートをいただき,それを児童に見せると,うれしそうに読んでいました。
画像1

3・4年生:外国語活動

 火曜日の5校時は,外国語活動でした。
初めは3人の人に挨拶を行い,その後はクイズ大会に向けてクイズづくりを行いました。
画像1
画像2

3・4年生:サッカー

 火曜日の2校時は,体育でサッカーを行いました。
パスやカットも上手になってきて,なかなか点数も決まりません。
 5分×3セット行い,2対2の同点に終わりました。
 自由参観でも,がんばりましょう!!
画像1
画像2

【花育】フラワーアレンジメント

2月13日(水)
〜6年生〜

 ふんわりとスイートピーの甘い香りがただよう中,作品づくりは進んでいきました。みんな夢中になって取り組んでいたので,時間はあっという間に過ぎていきました。できあがったどの作品も,作者の個性が表れていて,見ていてとても明るい気持ちになります。
画像1

今日の給食(水)

画像1
ごはん 牛乳 高野どうふの卵とじ だいこん葉のごまいため

【食育】給食の今と昔

2月13日(水)
〜6年生〜

今回の食育教室では,給食の歴史について学びました。

戦後,脱脂粉乳から始まって,今の和食を中心とした献立へと変わっていく様子を知り,給食が始まった当初と現代とでは,給食の目的が変わってきていることを知りました。

戦後:成長に必要な栄養を補うこと。
現代:自分の健康を自分で考え,望ましい食生活ができるようにすること。
画像1

卒業制作

2月12日(火)
〜6年生〜

卒業に向けて,時計作りを始めました。
思い出に残る作品となるように,デザインを真剣に考えていました。
画像1

【性に関する学習】 よく見かける事でも問題はある

2月12日(火)
〜6年生〜

アニメやマンガに女性の特徴をからかう場面が出てきたり,
雑誌の表紙やゲームに水着の女性キャラクターが出てきたり,
ありふれていて気にかけないようなところにも,問題が隠れている場合があることを学びました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp