京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:24
総数:258166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月6日(土)幼稚園説明会と創立130周年記念PTAマルシェを予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

年少児・生活発表会をしました

画像1画像2画像3
 今日は年少児の生活発表会の日でした。お客さんとして遊戯室へ向かうお家の方を見送りながら,朝の用意を張り切ってしていました。今日は遊戯室でうたのコンサートや遊びを楽しめる!とやる気いっぱいです。
 たくさんのお客さんの前でうたう歌は,ちょっとどきどきするけれど,お家の人も一緒に歌ってくださったこともあり笑顔が広がっていきました。あそびでは,イメージの世界や表現遊びを楽しんでいる様子を観ていただきました。最後にはお家の方と触れ合い遊びも楽しみましたよ。いっぱい頑張っていっぱい楽しんだ発表会でした。温かく見守り,ご参加くださったお家の方々,ありがとうございました。
 合同で歌を聴かせてくれた年中・年長組の生活発表会は金曜日に行います。素敵な発表会になりますように!

3月のこっこ組

画像1
 幼稚園では,今週の生活発表会に向けて,子どもたちが毎日,歌をうたったり,劇遊びをしたりして過ごしています。21日のこっこ組では,そんな子どもたちの歌をうたう姿を見に来てくださいね。
 今年度も3月で最後のこっこ組です。ぜひ遊びに来てください。

「おに」であそぼう

画像1画像2
 節分に絵本,表現遊びと年少たんぽぽ組では「おに」に親しみながら楽しんでいます。今日は「先生,おにやって!」と子どもたちから先生に遊びを誘い掛け,おにに見つからないようお家に隠れたり,「おにはーそと!ふくはーうち!」と手振りをつけて声を出し,おにをやっつけたりして楽しむ様子が見られました。また自分たちがおにの子どもになって,やってくるゴリラやへびに気付かれないよう石や木,バイクなどそれぞれ思い思いに変身して遊ぶ姿もありました。
 明日の生活発表会でも,おにの子どもたちが登場するようです。明日もいっぱい遊ぼうね!

創立123周年のお祝いの会

画像1画像2
 みんなで集まって、幼稚園の123歳の誕生日を祝いました。みんなで「幼稚園、お誕生日おめでとう!」と幼稚園中に響き渡る声で言いました。いつもの毎月の誕生会では、誕生児にプレゼントがあります。今日は、子どもたちが幼稚園のかわりにお祝いのプレゼントをいただきました。
 終わった後には、さくら組とゆり組が来週(2月13・15日)の生活発表会で一緒にうたう歌を、たんぽぽ組や先生たちにも聞いてもらいました。大きな拍手に大満足の子どもたちでした。生活発表会が楽しみです。

元気いっぱいうたったよ

画像1
 今日は3歳児たんぽぽ組の子どもたちの歌の見合いでした。来週の生活発表会にむけて、各学年のプログラムの内容をより良いものにできるよう教員同士で見合って勉強します。
たんぽぽ組の子どもたちは、先生やお兄さんお姉さんたちに見てもらうことが嬉しくて仕方がない様子で、元気いっぱい歌う姿がありました。

おにはーそと!

画像1画像2画像3
2月3日は節分の日。当日は日曜日なので,2月1日に幼稚園で節分の集いをしました。
まずは豆煎りからスタート。ストーブの上に焙烙を置いて豆を煎っていると幼稚園中が豆のいいにおいに包まれました。子どもたちは「いいにおい!!」と嬉しそうでした。
そして遊戯室へ。鬼の紙芝居を見たり,歌をうたったりしてみんなで集って楽しみました。
その後,煎った豆を自分で折ってつくった三方に入れて,園庭で豆まきです。「あっちに鬼がいるかも!」と言いながら「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と元気な声が園庭に広がっていました。
鬼はしっかり追い払いましたよ。今年もみんなが健康で幸せに過ごせますように…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 生活発表会(3歳児)
2/15 生活発表会(4・5歳児)
2/19 クラス懇談会(3・4歳児)
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp