![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:127 総数:556093 |
これは,なんでしょう 1年2組
二人で問題を考えて,出し合ってしました。
問題にするものを決めたり,どの順番で言うかを話し合ったことでしょう。 問題に対して,たくさんの子どもが手を挙げて,質問したり答えを言ったりしていました。とっても楽しそうでした。 「1年生。とっても がんばって はなしたり きいたり していましたね。これからも はなしたり きいたりする 学しゅうを がんばって くださいね。」 ![]() ![]() 茶道教室 「卒業茶会」![]() ![]() ![]() その後,多門先生から6年生一人一人に奨励証をいただきました。この茶道教室で学んだことをこれからの生活でも生かしていって下さい。 研究発表会(3)
授業後は,それぞれの授業について発表会に来てくださった先生方と話し合ったり,全体会で大学の教授の方に講演していただきました。
指導助言には, 総合育成支援課 専門主事 安井君江先生 京極小学校 校長 足立素子先生 正親小学校 校長 辻本博子先生 帝京大学教育学部 教授 鎌田和宏先生 に来ていただき,ご助言いただきました。 鎌田先生には,その後,ご講演もいただきました。 本当にありがとうございました。 発表会に参加してくださった先生方も,ありがとうございました。 この研究発表会で学んだことを,教職員一同,今後の教育活動に生かし,子どもたちへ還していこうと思います。 ![]() ![]() 研究発表会(2)
授業公開の前には,4年生の華道と5年生の茶道で「おもてなし」もしました。
地域の方々にもたくさん来ていただき,授業も観ていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 研究発表会(1)
保護者の皆様。今日も完全下校にご協力いただき,ありがとうございました。
また,参観にも来ていただき,ありがとうございました。 今日の研究発表会では,2年2組,3年3組,6年,にじいろ学級が授業公開をしました。 ![]() ![]() ![]() 寒い中でも,あいさつ運動!
今日は4年生と6年生が中心となってあいさつ運動をしていました。
寒い中でのあいさつ運動。心があたたまりますね。「ありがとう!」 ![]() ![]() ![]() アクセスポイント 増えました!
街中で言うなら,Wi-Fiスポットが増えるようなものです。昨日,音楽室にアクセスポイントができました。
おかげで,学校のサーバーにあるデータを簡単に音楽室で使用することができるようになりました。 その結果,CDやデータを持ち運ばずに,音楽室でパワーポイントを使って歌詞を見ながら歌ったり,音楽を再生しながら担任の先生と一緒に手遊び歌で楽しんだりすることができていました。今日,2年1組は前を向いて自信をもって歌を歌うことができていましたし,先生と手遊び歌をとっても楽しんでいました。 アクセスポイントの設定には,またまた学校事務支援室の方にお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年 まどをひらいて
2年2組が「まどをひらいて」という図画工作の学習をしていました。
この学習では,カッターナイフを使います。2年生がカッターナイフ…。はじめての子どもも多い中,きっとドキドキしながら紙を切ったことと思います。 「2年生。カッターナイフを じょうずに つかって すてきな まどが できましたね。さあ, まどの なかには なにが 見えますか。 たのしみながら, かんせいさせて くださいね。」 ![]() ![]() ![]() 森のげいじゅつ家
4年3組が「森のげいじゅつ家」という図画工作の学習をしていました。
御所や鴨川で自然のものを拾ってきて,そこからイメージをふくらませ,どのように組み合わせ,どんな立体作品をつくりあげるか考えていました。 とっても楽しそうでした。自然のものは一つ一つ違う特徴があるので,きっと想像がふくらむことと思います。 きっと保護者の皆様も一緒に自然のものを探しに行ってくださったことと思います。本当にありがとうございました。 「4年生のみなさん。自然のとくちょうを生かして,ぬくもりある作品をつくりあげてくださいね。」 ![]() ![]() ![]() ミシンを使って
5年1組がナップザックを作っていました。
以前は手縫いで作っていたこともあったのですが,丈夫にできるのでミシンの方が合っています。 だいぶ慣れてきたようで,一人で作業を進めている子やアドバイスしている子がいました。 「5年生。ナップザックの仕上がりが楽しみですね。」 ![]() ![]() ![]() |
|