京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『人権学習 〜2年生〜』

画像1画像2画像3
 世界人権デーや人権週間、12月が人権月間ということもあり、2年生では18日(火)4限に一回目の人権学活をしました。2年生では外国人差別、とりわけ在日コリアンについて学習します。まずはなぜ多くの在日コリアンの方々がおられるのかということを歴史的な背景を含めて、「残された名刺」という視聴覚教材を使って確認しました。1月15日(火)にはここから学んだこと、そして、それぞれの感想を導入に用いて、本当の意味でのグローバル化、ボーダレスな世の中を目指して、差別を許さない姿勢を身につけていきます。

重要 『平成31年度 願書受付について』

画像1
 12月23日(日)より、以下の要領で、京都市立西京高等学校附属中学校 平成31年度入学願書受付をおこないます。出願されます方は、今一度「入学者募集要項」並びに「出願のしかた」をご確認いただき、よろしくご準備ください。

■受付期間
 平成30年12月23日(日) 午前9時から午後5時まで
 平成30年12月24日(月) 午前9時から午後5時まで
 平成30年12月25日(火) 午前9時から正午まで
    ※時間をお間違いないようにご確認よろしくお願いします。

■受付場所
 京都市立西京高等学校附属中学校
 京都市中京区西ノ京東中合町1番地
 電話075−841−0010

■提出書類
(1)入学願書(入学願書・付票・受検票・写真票の4点セット⇒1枚につながっています。切り離さずにご持参ください。)
(2)報告書(在籍する小学校の学校長が作成し、本校指定の青色の封筒に厳封されたもの)
 ※特別事情具申等の手続きをされた方は、別途添付資料が必要です。

■入学選考手数料(2,200円)
 出願日に窓口にて納入し、その領収書を入学願書の付票の所定欄に貼り付けます。

■その他
・出願時に、受検当日の時間割や持ち物、諸注意等を記したプリントをお渡しします。
・ご来校は公共交通機関等をご利用ください。なお、学校周辺、特に御池通側での自家用車の駐停車は、地域周辺の皆さまのご迷惑になりますので、お止めいただきますようお願いします。
・いずれの受付日も受付開始は午前9時からを予定しております。朝早くからお越しいただかないようにご協力をよろしくお願いします。
・ご来校時は、上履き・靴袋をご持参ください。
・出願は、原則持参をお願いしております。遠方等で、どうしても郵送での出願を希望される方は、早めに本校までお電話いただきますようによろしくお願いします。


『未来のサイエンティスト事業 〜理科部〜』

画像1画像2
 12月15日に,京都市教育委員会主催で「未来のサイエンティスト事業」の一環として,市内の小学生30名が本校を訪れ,「理科系部活動を体験する」取り組みが開催されました。

 理科部の部長,副部長から部活動の様子や実績,グループ研究について報告し,そのあと,理科室でいろいろなブースに分かれて,体験をしてもらいました。小学生たちはスライムスーパーボールや浮沈子,アンモニアの噴水,バンデグラフの実験,カルメ焼きなど,時間いっぱい楽しんでくれました。理科部のみんなも準備や運営など,お疲れさまでした。

『筑前琵琶の演奏の鑑賞会 〜古典の日〜』

画像1
画像2
画像3
 12月13日(木)3限、京都市教育委員会「古典の日」専門家派遣授業として、筑前琵琶日本橘会師範の谷口旭佳(たにぐち・きょくか)先生をお迎えし、2、3年合同での筑前琵琶演奏の鑑賞会を実施しました。

 まずは国語科の授業で学習した平家物語の「扇の的」を一斉に読んで内容を確認した後、いよいよ谷口先生による演奏です。生徒たちは、古典の授業で学習した場面を心に描きながら、張りのある美しい声と情感あふれる演奏にじっくり聞き入っていました。
続いて、演奏の体験生徒4人による琵琶の伴奏に合わせて、冒頭部分である「祇園精舎」を会場全員で謡ったところ、体験生徒はとても器用に琵琶を弾きこなし、先生たちも驚いておられました。鑑賞会の終わりの挨拶で、代表生徒が「国語の授業で学習したなかで、映像として思い浮かべていた扇の的の場面に音が付くと、また新しい感動がある」という旨の言葉を述べ、多くの生徒たちの共感を呼んでいました。
 
 日常の国語の授業を飛び越えた今回の鑑賞会は、平家物語のなかで表現された言葉と谷口先生の演奏・歌声が融合し、私たちの眼前に一つの伝承すべき美しい文化が現れたことを体感できた、とても素晴らしい場となりました。このような感性に訴える取組を、今後とも続けていきたいと考えてます。谷口先生、そしてお世話してくださった皆さま、ほんとうにありがとうございました。

『第6回科学の甲子園ジュニア全国大会 出場! 〜理科部〜』

画像1画像2
第6回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場しました!!
 
 理科部の2年生3名が,12月7日から三日間,つくばで開催された第6回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場しました。開会式では京都府立洛北高等学校附属中のメンバーとともに京都府チームとしてオリジナルフラッグを手に堂々と入場しました。その後は金井宇宙飛行士によるミッション報告会に参加し,ISSや「きぼう」,フライトディレクターのことなど興味深いお話を聞くことができました。また,アイスブレイクの時間は他県の仲間たちと交流したり,ビンゴをしたりして,楽しい時間を過ごしました。

 2日目は筆記競技と実技競技が2種類ありました。私たちが担当した実技競技2では,事前課題を与えられ,ギリギリまでアイデアを練った作品を当日見事に作り上げました。夜に行われたフェアウェルパーティでは,出場した全都道府県のみんなと一緒に,ご当地○×クイズで盛り上がりました。

 最終日のエキシビションでは協働パートナーの企業ブースでいろいろな実験・観察を楽しみました。移動プラネタリウムや3D床地図などもありました。残念ながら入賞はできませんでしたが,この3日間でとても貴重な体験ができたと思います。本当にお疲れさまでした。

『第15回京都・観光文化検定試験実施 〜3級〜』

画像1
画像2
 12月9日(日)、京都・観光文化検定試験がおこなわれました。本校2・3年生と、1年生及び保護者の希望者が、3級にチャレンジしました。午前10時過ぎから、90分間の試験に、みなさん真剣な眼差しで取り組みました。数多くの専門的な問題があり、かなりの難問ばかりでしたが、今日のために、繰り返しテキストで学習したり、準備をしてきました。是非合格してくれることを願っています。
 また、3年生は、1月末の東京研修旅行で交流を行う東京都立富士中学校において、京都紹介をします。この京都文化検定も事前学習の中の一つだと思います。富士中学校のみなさんに、しっかりと京都の魅力を伝えられたら、と期待しています。
 受検されたみなさん、お疲れさまでした。今回の学習の成果を今後にも活かしていってください。

『PICNIK(国際交流) 〜3年生〜』

画像1
画像2
画像3
 3年生の英語の授業にインド,アメリカ,ハンガリー,エジプトから日本に来ている4名の留学生が来てくださいました。
 それぞれの出身国や生活,文化についてのスピーチを聞いた後,代表生徒が京都についての紹介スピーチを行いました。そして,日本の良いところや悪いところについてディスカッションを行い,最後に先日組みひも体験で作った,組みひものキーホルダーをプレゼントしました。
 それぞれの国について大変興味深い話が聞け,また自分たちの意見を述べることができました。留学生の皆さんからも,英語を話そうとする積極的な姿勢や鋭い質問などに対して,お褒めの言葉をいただきました。今回の経験をもとに,東京FWでの国際交流も頑張ってほしいと思います。


『企業訪問・職場体験 報告会に向けて 〜2年生〜』

画像1
 1月10日(木)のM6企業訪問・職場体験 報告会に向けて、いよいよリハーサルが始まりました。その時のプレゼン資料作り、原稿作り・修正と並行して、実行委員が計画した5分刻みのタイムテーブルにそって、リハーサルがすすめられました。4階のフロアを使って、それぞれのグループが実行委員を相手にリハーサルをしました。そこで実行委員から指摘やアドバイスを受け、さらに良いものにしていきます。1年生の時よりずいぶん内容も難しくなっているにもかかわらず、堂々と発表で来ていたと思います。先日の宗像中学校との交流もよい刺激になっていると思います。

『第2回生徒会たてわり活動 〜自分をカタルタ〜』

画像1
 12月6日(水)6時間目に今年度2回目の「たてわり」の取り組みがありました。3回目に行われる「3年生と語る会」に向けて、今回は「自分をカタルタ」を行いました。
接続詞のカードをランダムに引いて、その接続詞に合わせて文章を作っていき、最後は今年の自分を表す漢字1字につなげていきます。
 終始和やかな雰囲気で活動を進めることができました。どのグループも3年生は1・2年生からの発表を聞き取りながら、積極的にリーダーシップを発揮してくれたと思います。今回の経験を3月に実施予定の「語る会」に生かしてくれることを期待します。

『後期第2回代表専門委員会 〜生徒会〜』

画像1
 11月30日(金)の放課後に、後期第2回代表専門委員会が行われました。代表委員会ではスローガンアンケートについて、文化委員会はかるたコンクールについて、保健委員会は普通救命講習会についてなど、各委員会が具体的な活動に取り組んだり、新しい取り組みを行ったりと、濃い委員会活動が行われていました。
 冬休みまで残り1か月を切りました。生徒の皆さん、最後まで丁寧に、そして積極的に活動していきましょう。
 なお、写真は体育委員会です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/9 授業日・エンタープライズ講演会

学校経営方針

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp