京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:242
総数:1352849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

ラグビー部の活躍が10/28(日)の京都新聞朝刊に掲載されました

画像1
 10月21日(日)に宝ヶ池球技場で行われた『京都市中学校選手権(兼 府中学総体)ラグビーフットボール競技の部』で優勝したことが、昨日の京都新聞朝刊に掲載されました。大変、誇らしいことです。「51年ぶり3度目」というのは、ずいぶんと久しい感じはしますが、半世紀の時を経ての見事な優勝ということになります。昨年度の新人戦優勝から数えますと、春季大会と今回で3冠を達成したこととなります。
 次はいよいよ『近畿大会』です。11月4日(日)に東大阪花園ラグビー場の第2グラウンドで、11時10分キックオフとなっています。相手は強豪校の東海大学付属大阪仰星高等学校中等部です。自分達の強みを生かした『藤中ラグビーの真髄』を見たいと期待しています。多くの力強い応援をよろしくお願いいたします。

剣道部秋季大会

10月27日(土) 個人戦(於 岡崎中)
10月28日(日) 団体戦(於 高野中)

残念ながら上位入賞は果たせませんでしたが、
個人個人の成長がしっかり感じられる闘いぶりでした。

画像1
画像2
画像3

キッズゲルニカ京都プロジェクト

画像1
キッズゲルニカ京都プロジェクトは、京都の子どもたちが描く平和の壁画「キッズゲルニカ」で街をミュージアムにしようという展示プロジェクトです。今年は、京都とパリ友情盟約締結 60 周年を記念し、両都市の次世代へのメッセージとすることにもなっています。
本校もこの取組に参加し、市内の幼・小・中学校29校園のひとつとして、10月29日(月)〜11月4日(日)まで、校舎北側の壁に作品(美術部による力作です)を展示することになりました。
管理用務員さんと教頭先生により現在展示作業中。この隣には、パリから空輸で届く作品も展示予定になっています。
校舎の壁から、芸術の秋を発信します!

「家庭教育講座」 10/25(木)の京都新聞朝刊に掲載されました

画像1
 本日の京都新聞朝刊の『市民版』に、昨日行われた「家庭教育講座」の記事が掲載されました。
 サッカー元日本代表で、現アビスパ福岡所属の現役Jリーガー山瀬功治選手の夫人であられる山瀬理恵子先生からのご講演と、調理実習の様子が紹介されました。エネルギッシュで理論(根拠)に基づいた大変わかりやすい講演で、「なるほど」と何度も講演中にうなずきました。
 『食』という漢字は、『人』を『良』くすると書きます。成長期にある中学生にとって、体にも心にも大きく影響する『食事』です。もちろん学習(学力)にも大きく影響します。あらためて『食育』の大切さを考えさせられた講演会でした。
 山瀬先生、遠くまでありがとうございました。多くのことを学ぶことが出来た貴重な時間となりました。

PTA家庭教育講座

第2回PTA家庭教育講座を10月24日(水)行いました。
今回は「料理を楽しむ」と題して、
アス飯料理研究家の山瀬理恵子先生を講師にお招きし、講演と調理実習を行いました。
わかりやすい説明と楽しい実習で参加いただいた皆さんからも非常に好評でした。
準備いただいた本部役員の皆様、そしてお忙しい中講師を引き受けていただいた山瀬先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山瀬理恵子先生が来てくださいました

画像1
11組は、1年間を通じて、畑の野菜を使って、体によい旬の調理実習を心がけております。
昨年度より、京都新聞アス飯を連載されていた、山瀬理恵子さんのレシピで何度も調理をしております。
食の大切さ、旬のもののよさなど、食育にもなるレシピです。

その山瀬理恵子さんが、なんと、本日藤森中学校で行われた
「家庭教育講座」
で、講師をされるために来校されました。

保護者のみなさまが参加する講座でしたが、ほんのちょっぴり、11組の教室に
来てくださいました。

満面の笑みにパワーをもらい、記念写真を撮りましたが、時間がなかったので
横を向いたり、変顔をしてしまった写真です。

「これまでの調理実習はね」
と色々としゃべると、生徒から、イモ類のご飯にはごま塩を!
というリクエストも出たりして、食に対して関心を持ってくれていることを嬉しく思いました。

山瀬理恵子先生、お忙しい中、ありがとうございました。

11組は、次の実習にむけて、レシピを選び、学んでいきます。

理科部が肥料について学びました

画像1画像2画像3
本日、11組で作っている畑の前で、熱心に井上孝治先生の話を聞いている生徒が集まっており、
どうしたんだろう?
と、近くに行ったら、理科部顧問の山本先生がいらっしゃって、井上孝治先生から、肥料のことについて、詳しく教えてもらっていた所でした。

30分ほど、自分たちで育てるブロッコリーについて話を聞いていました。
美味しいブロッコリーができるといいですね!

選挙管理委員、大活躍!

放課後は選挙管理委員会で開票作業が行われます。
今日の立会演説会の司会進行や入退場などの指示だけでなく、
立候補者の公示や選挙活動の運営、
投票用紙の配布やクラスへの注意事項の伝達など、選挙を実際に進めていくにあたって、選挙管理委員会は細かな打ち合わせや準備を早くから行ってきました。

「自治」という生徒会にとって大事なことが、いちばん分かりやすい形で執り行われるのが選挙ではないかと思います。
今年度の選挙管理委員のみなさんは、実に気持ちよく、陰の立て役者として責任ある働きを見せてくれました。
本当にお疲れ様でした。
明日の朝、無事に新しいリーダーが発表されるまであと少し。
最後までよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

立会演説会・生徒会役員選挙

画像1
画像2
画像3
午後は生徒会役員選挙です。
候補者も応援者も、毎朝声を嗄らして頑張ってきました。
ひとりひとりの掲げる公約を聞いていると
来年の藤中がまたさらに活気のある学校になりそうで
本当に楽しみになってきました。
真剣な気持ちで一票を投じたいものですね。
立候補者のみなさん、応援のみなさん、お疲れ様でした。

開票は本日放課後、選挙管理委員の手によって
厳正に行われます。

『藤中だより10号』を,配布文書にアップしました。

 本日配布します『藤中だより10号』を,右側の『配布文書』にアップしました。
 今号の内容は・・・

 ○藤中祭『体育の部』を振り返って
 ○ラグビー部 夏季選手権大会優勝!
 ○11月の主な行事予定

です。朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。体調には十分にご留意ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp