![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:239 総数:1433724 |
情報モラル学習
本日4時間目、2年生は情報モラルについて学びました。事前の調査より2年生はどれくらいの時間、スマートフォンやタブレット端末を使用しているか、どのように使用しているかの結果を共有しました。続けて、昨今のSNSに関わる事件を学び、適切に使用できているか、トラブルに巻き込まれないようにするためにはどうするべきかなどを学びました。
スマートフォンやタブレット端末は身近で手軽な情報共有ツールですが、使用方法を誤ると取り返しのつかないことになるかもしれません。今回の授業で学んだこと、考えたことを日々の生活に生かし、適切な使用を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験面接練習
7日(月)と昨日、チャンレジ体験学習の一環で模擬面接試験を行いました。先週まで取り組んできた面接練習を生かし、所作や言葉遣いを模擬面接で試しました。実際の面接試験さながらで、試験室はとても緊張した雰囲気でした。今回の体験で学んだことを将来の面接試験に生かしていきましょう。また、模擬面接試験と並行して、チャレンジ体験の際、自身のことを紹介するエントリーシートの下書きにも取り組みました。夏休み明けには、本格的にチャレンジ体験の学習が始まります。これまで取り組んできたことをふり返り、事業所での活動に向け準備を始めましょう。
![]() ![]() ![]() もりたん中間発表準備
7日(月)と昨日、藤森中学校探究学習「もりたん」の中間発表に向け準備に取り組みました。2年生は総合学習で自身の関心ごとと職業と15年後の未来を掛け合せ、どのように15年後の職業は変化しているかを探究しています。現時点で探究できている内容を、来週、クラス内で発表します。来週の中間発表でたくさん意見を交流して、本番の発表をより充実したものになるように改善していきましょう。
![]() ![]() ![]() 夏季大会 サッカー部
7月6日(土)にサッカー部の夏季大会1回戦が行われました。
格上のチーム相手にしっかりと対策を講じながら、相手の攻撃を封じ、途中までは藤森の思惑通りの展開ではありましたが、結果、力及ばず、敗退となりました。 例年よりも試合開始時間を早めて行われ、それでも非常に暑い中でしたが、素晴らしい環境の中で、選手たちは最後まで果敢に闘い、走り抜きました。 3年生最後の試合となりました。 観戦に来ていただいた保護者の皆様、生徒のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 救命救急研修の様子
本校はAEDを2箇所設置しております。
数年前にPTAから寄贈していただきました。 本校では、過去に、心肺蘇生によって尊い命が救われた事例もあり、身が引き締まる思いで研修に取り組みました。 ![]() ![]() 救命救急研修の様子
先週木曜日に教員対象の救命救急研修を行いました。
何もないことが一番ですが、万が一のことを想定し、消防の方から心肺蘇生などのレクチャーを受けました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 人権学習
本日3・4時間目に2年生の人権学習を行いました。
ウトロ平和祈念館 副館長 金秀煥(キムスファン)さんをお招きし、「外国にルーツがある日本在住の方の人権」をテーマに講演をしていただきました。 映像や資料をもとにお話ししていただき、外国にルーツがある方の人権について深く考えることができました。 金さん、本日は炎暑の中、ご来校、ご講演下さり大変にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 人権学習
昨日、5・6時間目に3年生の人権学習を行いました。
一般社団法人 日本LGBT協会 代表理事の清水ひろとさんをお招きし、「多様な個性が輝く社会へ」をテーマに講演をしていただきました。 データをもとに考えさせられたり、生い立ちについてお話ししていただいたり、心に響く講演となりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 人権学習
昨日、1年生は人権学習2日目を行いました。
京都市肢体障碍者協会の方をお招きし、実際に車いすの体験をさせていただきました。 段差がある場所がいかに不便であるかを身をもって感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ワンダーフォーゲル部 合宿の様子
先週土曜日と日曜日に、ワンダーフォーゲル部の合宿を行いました!
10kg以上ある荷物を担ぎながら4時間歩き続け、とても暑い中ではありましたが、琵琶湖から流れてくるそよ風がとても気持ち良かったです! みんなで声を掛け合い、過ごした時間は、また一つ大切な思い出となりました! みなさん、2日間、お疲れ様でした! ![]() |
|