京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:67
総数:336784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 生物と地球環境 その1 2019/02/05

 これまでの学習から,生物と水との関わりについて振り返りました。

 改めて,生物は水がないと生きていくことができないことを確かめられたようです。
画像1

4年生 理科 すがたをかえる水 その2 2019/02/05

 沸騰したときに出てきた泡が何かを調べました。

 水を沸騰させたビーカーから出る湯気やビーカーの中に試験管をかざしてみると,水滴がつきました。

 泡は,水が目に見えない形に変わったものだということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科 昔の道具体験

画像1
画像2
画像3
 社会科の昔の暮らしの体験として七輪でお餅を焼きました。ほとんどの子が七輪を使うのは初めてのようで,とても楽しみにしていました。炭に火がつくまでとても時間がかかりましたが,やっとついた炭火で焼いたお餅は何よりもおいしかったことでしょう。体験を通して昔の人の暮らしを実感できたのではないでしょうか。

朝会 2月

朝会では,校長先生より『挨拶』のお話がありました。
画像1

部活動 卓球部 (9) 2019/02/04

 2月16日(土)の支部交流会に向け,練習試合をしました。

 当日は,日頃の成果を発揮してほしいです。
画像1

委員会活動 給食委員会 2019/02/04

 今日は委員会活動がありました。

 給食委員会では,給食週間のとりくみの一つである,「好きな給食」のアンケート結果を集計しました。

 各学級ごとに,給食委員会の人たちが集計しました。

 結果はポスターにして張り出します。
画像1
画像2

6年 薬物乱用防止教室 2018/2/4

学校薬剤師の方がゲストティーチャーとして「薬物乱用教室」を行いました。日頃,薬局や病院で処方してもらう医薬品としての「薬」の話から,法律で禁じられている「違法薬物」のことまでくわしく話を聞くことができました。話の中で,心や体の病気を治すため以外の「薬」は決して使わないこと…「足が速くなる」,「やせられる」などで処方される薬はない!ということを学びました。薬への正しい知識を持って,自分の身をしっかりと守っていってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 すがたをかえる水 2019/02/04

 水を温め続けるとどうなるか実験しました。

 かぎりなく温度が上がると思っていたようですが結果は・・・

 100度付近で上がらなくなりました。

 子ども達は,「先生〜全然上がらなくなりました〜」と,上がらなくなることを不思議に思っていたようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その8 2019/02/01

 前回,温度を上げて溶かしたホウ酸を放置したら,またホウ酸が出てきていました。

 今回は,出てきたホウ酸をろ過してとりだしました。

 きれいになったろ液をみて,子どもたちは「これ飲めるんですか?」と言っていたのですが,果たして飲めるのでしょうか・・・
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 もののとけ方 その7 2019/01/31

 食塩とホウ酸のとけ残りをとかすためにはどのようにすればよいかを考えました。

 ・水の量を増やす

 ・温度を上げる

 の方法を実験しました。

 食塩とホウ酸,とけ方には違いがありましたか,水の量や温度によって水にとける量が変わることがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp