![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:56 総数:587007 |
2月の委員会活動 3
上から環境委員会、保健委員会です。
環境委員会は、ビオトープでザリガニを取っています。遊んでいるのではなく、生態系を守るための活動です。 保健委員会は、3月の各教室に掲示する保健目標を作成しています。 ![]() ![]() 2月の委員会活動 2
上から図書委員会、広報委員会です。
図書委員会は、もうすぐ、読書週間なので、その時に出題するクイズを考えています。 広報委員会は、掲示用の詩を考えています。 ![]() ![]() 2月の委員会活動 1
月1回の委員会活動の時間です。
5,6年生が、学校生活をよりよくするために自分たちで考え、工夫して活動しています。 上から企画委員会、飼育委員会、給食委員会です。 企画委員会は、5年生が「6年生を送る会」に向けて準備をしています。 飼育委員会は、明日の朝会での全校発表に向けての準備をしています。 給食委員会は、全校から募集した「夢の給食」の審査をしています。どんな作品が選ばれるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 節分祭が終わって
2月2日・3日は、吉田神社の節分祭でした。
子どもたちが、1年中で一番楽しみにしている地域のお祭りです。 今年は、土曜日と日曜日だったため、とてもたくさんの人が来られていました。 露店の数も半端なく、約800店とか・・・・ 東大路から東の東一条通りは、たくさんの露店がひしめいていました。 一夜明けると、さっと引き上げられていて、昨日の喧騒はどこへやら。いつもの街並みに戻っています。 まだ、境内の方は、少し残っているようです。 東から登校する子どもたちは、見守る隊の皆さんに見守られながら、気をつけて登校しています。地域の方々は、昨日遅くまでお祭りに関わっておられたでしょうに、早朝より、見守り活動をしていただき、感謝しています。ありがとうございます。 今朝は、きれいに虹が見えました。子どもが教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() PTA声かけ登校 ありがとうございます
今朝は、PTA声かけ登校でした。
子どもたちの登校に付き添ってくださったり、校門前で一緒に挨拶をしてくださったりとありがとうございます。 ![]() 懐中電灯に明かりをつけよう!
5時間目に1組で、校内公開授業を行いました。四錦小のたくさんの先生や教育委員会の先生方に見守られる中、子どもたちは、一生懸命に学習に取り組みました。
「懐中電灯に明かりがつかない!」なぜだろう?という疑問から、予想をして、それを確かめるために、実際に明かりがつかなくなった懐中電灯を観察しながら、班ごとに原因を突き止めていきました。どの班も、よく考え、原因を突き止めて、明かりをつけていました。とても集中した1時間でした。よく頑張りました!! ![]() ![]() ![]() おはなしわくわく
今日は,水曜日。おはなしわくわくの日です。今日の本は,「オニのきもだめし」というお話でした。こわがりのオニが,家に帰るまでにいろいろな物に出会うお話です。節分も近いので興味津々でお話を聞いていました。
![]() ![]() 総合 国際理解学習![]() 高齢者の方々が,生き生きと生活を送れるためのさまざまな取り組みを教えていただきました。フィンランドでは,高齢者がインターネットをつかって薬を買ったり,お医者さんに相談したりできるように,高齢者向けのパソコン教室が充実しているそうです。 今日の学習をまとめて,高齢者が生活しやすい町にするためにできることをさらに考えていきたいと思います。 学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。
いつもお世話になっている学校医の先生方も来てくださいました。 今日は、スクールカウンセラーの先生が「子どもの自信をそだてるには」というお話、そして薬剤師の先生が「抗インフルエンザ薬」についてのお話をしてくださいました。 参加してくださいました、保護者のみなさん、ありがとうございました。 子どもに自信をもたせる「こえかけ」のポイントも教えてもらいました。毎日の生活の中で、活かしていきたいです。 ![]() ![]() おすすめの本をしょうかいしよう![]() ![]() ![]() 登場人物やお気に入りの場面を紹介するためのポップを作り,それを見せながら友達に伝えました。 友達がおすすめしていると,読んでみたい気持ちも高まるようです。休み時間や朝学習の時間に進んで読んだり,読んだ感想を進めてくれた友達に伝えたりしている子どもも多く,とても嬉しく思います。 |
|