京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:12
総数:354532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 社会見学(1)

画像1
画像2
画像3
4年生で琵琶湖疏水(蹴上)と動物園に社会見学で行ってきました。
社会科「くらしと水」の単元で,滋賀県の琵琶湖から疏水をつくるという京都の大事業を,ゆかりある土地を訪れることで実際に見て学ぶことができました。

あおぞら・たいよう学級 4年生と交流(2)

画像1
画像2
画像3
楽しく交流できました。

あおぞら・たいよう学級 4年生と交流(1)

画像1
画像2
画像3
月曜日にあおぞら・たいよう学級主催のクリスマスパーティーを行いました。
交流学年の4年生を招待して,みんなで一緒に楽しみました。
お店屋さんでは,必死に玉を投げたり,スライムの作り方を育成児童から教わって作ったり,あおぞら・たいよう作のスマートボールのゲームで遊んだりしました。
みんな笑顔で楽しく交流することができました。
色々な学年との「つながりをつくる」ということも学級のテーマとして大切にしながら,これからも楽しく交流できるように学習を進めていきます。

第21回京都市PTAフェスティバル壁新聞コンテスト

第21回京都市PTAフェスティバル壁新聞コンテストで,本校PTAが見事優秀賞に輝きました。本校職員室前に掲示しておりますので,ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1

6年生 理科 てこのはたらき その3 2018/12/14

 今日は,実験用てことおもりを使って,つり合うときのきまりを見つけました。

 てんびんのように,支点から同じ距離だと,同じおもりをつけるとつりあうのはすぐに予想できたみたいなのですが,実験してみると,支点かだの距離がちがっても,おもりのつけ方でつり合うことがわかりました。

 その時のきまりを公式にあてはめると,どういうふうにおもりをつけるとつり合うのかがわかります。

 公式というと,算数のイメージがありますが,理科でもいろいろな公式が出てきます!
画像1

1年生 算数科 計算かみしばい

画像1
画像2
画像3
 今日の算数科の学習では,たしざんとひきざんの中から好きな方を選び,計算かみしばいをつくりました。自分の作った問題を友達にだしたり,友達の作った問題を解きに行ったりしました。ケーキ問題や動物問題など,いろんな問題ができ,友達の作った問題に興味を持って解いていました。とても楽しい学習ができました。

6年 異文化交流会 2018/12/12

 5時間目に,アメリカからの留学生が異文化交流として来てくれました。出身地や家族,大学生活のことなど教えてもらったあとは,自分たちの紹介の番です。英語で,名前や好きな物,得意なことなどを伝えました。最後には,みんなでクリスマスソングを歌って締めくくりました。
画像1
画像2
画像3

6年 栄養指導 2018/12/12

 4時間目に今年2回目の栄養指導がありました。今回の学習は,「鉄についてしろう」という目標で進めました。血液の中にある「赤血球」が体中に酸素を送るというとても大切な役割を持っているということ,その「赤血球」の主な成分が「鉄」であることを知りました。そのため,「鉄」が不足すると貧血を起こしやすくなり,第2次成長期をむかえている6年生にとっては,必要不可欠な栄養素であると学習しました。
 教室での学習の後は,ランチルームに移動し,いつもとは違った雰囲気の中,楽しく給食を食べました!
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 アルコールランプ 2018/12/12

 今日は,アルコールランプの使い方を学習しました。

 また,火をつけるときは,マッチを使いました。

 小学校の理科の実験では,今は実験用ガスコンロを主に使うため,アルコールランプはあまり使わなくなりました。でも,使い方くらいは知っておいてもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

あおぞら・たいよう 学習の様子

画像1
画像2
画像3
昨日の学習の様子です。
来週に控えた4年生とのクリスマスパーティーに向けて,招待状を書きました。
また一方では,クリスマスにちなんで手作りツリーを作りました。1年生といっしょに朝顔のツルを使って作った世界に一つだけのツリーです!
その後も鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を練習するなど,さまざまな学習に取り組み,頑張りを見せてくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立池田東小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp