3年 社会:昔の道具見学 その2
日々の生活に使われた道具のほかに,農業や林業の仕事に使われた道具もたくさん展示されていました。
【3年】 2019-01-28 18:04 up!
3年 社会:昔の道具見学 その1
社会科の学習で,昔の道具を見学させていただきました。細野小学校には今もたくさんの道具が保存されており,子ども達も興味津々で道具調べをすることができました。いつごろ使われていたのか・どのように使われていたのか,友達と相談したり,講師の先生に質問をしたりしながら学習することができました。
【3年】 2019-01-28 18:04 up!
4年生 学年閉鎖のお知らせ
本日,4年生においてインフルエンザも含め,発熱欠席の児童,また,咳等で体調不良を訴える児童が増えてまいりました。
よって,子どもたちへの感染拡大予防のため,本日,4年生の5校時以降の授業をカット及び29日(火)30日(水)を学年閉鎖とさせていただくことにしました。他の学年については,健康観察を徹底しつつ通常どおり教育活動を行いますが,保護者の皆様には下記の点にご留意いただき,ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。
【学校や地域の様子】 2019-01-28 12:54 up!
生活科「ダイコンの収穫」
育てていたダイコンの収穫をしました。大きく育ったりっぱな大根が何本も収穫できて子ども達は大喜びでした。収穫した大根は,学年での「おでん作り」や合同学習での「大根もち作り」で味わう予定です。
【2年】 2019-01-25 18:22 up!
おみせやさんごっこをしよう!
国語科「ものの名まえ」で学習したことを生かして,おみせやさんごっこをしました。一人ずつどんなお店がしたいか,何を品物にするのかじっくり考えて準備を進めてきました。「いらっしゃいませ。」「○○はありますか?」「これがおすすめです!」など何度もやりとりをするうちに,お店やさん・お客さん,それぞれになりきっているようでした。
【1年】 2019-01-25 18:21 up!
100までのかず
算数「大きいかず」の学習では,1から100までの数カードを順に並べる活動を行いました。自分が持っているカードと友だちが持っているカードの大きさ比べをしながら,協力して100まで並べることができました。
【1年】 2019-01-25 18:20 up!
道徳「ほうしの気持ち」(4年)
先日,「地震が起きた」という想定で避難訓練が行われました。その記憶と経験をもとに,今回,阪神淡路大震災後のボランティアを教材にした道徳の授業が行いました。子どもたちは,自分だったらどうだろう?と自分自身に問いながら,すすんで人のために働こうとする気持ちを高めていました。
【4年】 2019-01-25 18:20 up!
いのちの授業(3)
〜子どもたちの声〜
○出産のときの感想を,母や父に聞こうと思いました。
●自分がすごいきせきでうまれたのがすごいことだと思いました。
○ぼくが生まれたのもきせき。ぼくのお父さんやお母さん,おばあさん,おじいさんなど一人いなかったらぼくが生まれなかったので色々な人に感謝したいです。
この授業を通して子どもたちがどんなことを感じたのか,学んだのか,ご家庭でもぜひ聞いていただきたいです*
【保健室より】 2019-01-25 14:48 up!
いのちの授業(2)
「いのちの授業」は,自分のいのちについて,みんなのいのちについて考えられた1時間でした。
〜子どもたちのこえ〜
●これからはもっと命を大切に,楽しくすごしていきたいです。
○話を聞いて,自分の命は大切。みんなの命も大切なことがよく分かりました。
●ぼくは,生まれる前も後もたいへんさをしらなかったけど,一つの命をあずかるんだなと思ったらすごいことなんだと思いました。
○「みんなは大切」の一言がすごく心にのこりました。
【保健室より】 2019-01-25 14:45 up!
「いのちの授業」
1月22日(火)に京都府助産師会より3名の助産師さんに来ていただき,6年生が「いのちの出前授業」に参加しました。
助産師の方から,助産師の仕事や役割についてのお話や,いのちの始まりについて科学的な視点から分かりやすく教えてもらいました。また,赤ちゃんを抱っこするときのコツを教えてもらった後,順番に抱っこしたり,子宮袋に入って産まれる体験をしたりしました。
子どもたちは,いのちの強さや素晴らしさを改めて実感している様子でした。
【保健室より】 2019-01-25 14:43 up!