![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353918 |
6年生 理科 電気の性質とその利用 その5 2019/01/28
手回し発電機と,コンデンサーとモーターを使って,モーターカーを作りました。
手回し発電機を使って,コンデンサーにしっかり電気をためて,車を走らせます。子どもたちはとても楽しんで車を走らせていました。 電気はつくることができる,ためることができる,動きに変えることができる,ということを,この車を走らせることで学べたらと思います。 ![]() ![]() 給食委員会 給食週間のとりくみ その2 2019/01/28
今日は,高学年を対象に,給食クイズをしました。
6年生を中心に,前回の低学年向けより難しいクイズに挑戦していました。 「○○先生の好きな給食は?」など,給食委員会の子どもたちが考えたクイズに,「わかった!」と,その先生のことを思い浮かべながら答えていました。 ![]() ![]() 4年生 理科 季節と生き物(冬) その2 2019/01/28
1年間を通して季節と生き物の関係をみてきた子どもたち。
今日は,これまでの観察カードを使って,1年間の生き物の様子をふり返っていきました。 それぞれの季節ごとの生き物の様子と,気温の関係を調べていきました。 今日の気温が2度だったことに対し,「夏は36度もあったんだ!」と,子どもたちは,それぞれの季節をふり返っていました。 ![]() ![]() 6年生 理科 電気の性質とその利用 その4 2019/01/25
電気が熱に変わることを実験で調べました。
電熱線の太さで,発熱の仕方がどのように変わるかを観察しました。 電源装置を使って,太さの違う電熱線に電気を流し,温度の変わり方のちがいをみました。 ![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方 その6 2019/01/25
前回,食塩が,水にとける量にかぎりがあるのかを調べましたが,今回は,ホウ酸について,調べました。
ホウ酸は,食塩よりとける量が少なく,すぐに溶けなくなり,「あれ,もう溶けません!」と言いながら溶かしていました。 ものによって溶ける量がちがうということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 豆電球のあかりをつけよう その4 2019/01/25
教室にあるもので,金属の物を,前回のテスターを使って探しました。
「画鋲も豆電球が付きました!」「これはつかないから金属じゃないのかな〜」 など,さまざまな声が聞こえました。 みんな楽しみながら活動していました。 ![]() ![]() 5年生 文化財防火教室に参加しました!![]() ![]() ![]() 5年生 理科 もののとけ方 その5 2019/01/24
食塩が,水にかぎりなく溶けるかどうか,実験しました。
50mLの水に,5gずつ食塩を入れていき,どうなるか調べました。 途中から溶けなくなり,溶ける量には限りがあることがわかりました。 子どもたちの中では,「水の量を変えるとどうなるのだろう。」「ほかのものはどうなのだろう。」と,疑問がふくらんでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科 豆電球にあかりをつけよう その3 2019/01/23
身の回りにあるもので,電気を通すか通さないかを調べました。
いろいろなものにテスターをつけて,豆電球がつくかつかないかで調べていきました。 金属のものが電気を通し,そのほかは通さないことがわかりました。 ![]() ![]() 4年生 理科 季節と生き物(冬) 2019/01/22
校庭のサクラや,畑のツルレイシの様子を見に行きました。
ツルレイシは,もう枯れていていたのですが,サクラの枝の先をよく見ると芽が大きくなっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|