![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:54 総数:425402 |
15日(火)ぱくぱくだより![]() ・ごはん ・牛乳 ・さけとだいこん葉のまぜごはんの具 ・黒豆 ・みそ汁 今日は正月料理の黒豆でした。 黒豆には「一年中まめ(まじめ)に働き,まめ(健康)に暮らせるように」という意味がこめられています。 子どもたちは,煮汁までおいしく味わって食べていました。 【児童の感想】 ・ご飯の甘みと,ちょっと塩からいさけがうまくからみあっておいしかったです。 ・黒豆が甘くて,やわらかくておいしかったです。学校を卒業してもまた食べたいです。 15日(火)学習の様子![]() ![]() ![]() 図画工作,社会に取り組んでいます。 15日(火)学習の様子![]() ![]() 15日(火)ナイスシュート!![]() ![]() 15日(火)学習の様子![]() ![]() 15日(火)学習の様子![]() ![]() 6年生は,算数の学習をしています。自分の考えを友達に説明する活動に力をいれています 15日(火)学習の様子![]() ![]() 15日(火)学習の様子![]() ![]() 15日(火)朝会
「京都市歌」を手話を使って表すために,ビデオをみながら少し練習しました。
♪ひかりひかり ひかりのみやこ ひかりのみやこ わがきょうと♪のところは まず,手を差し上げて上から光がさすように表現しています。 最後に,両手を挙げて手をひらひらさせて 「拍手」をしておわりました。 **************************************** 京都市手話言語条例の施行についてhttp://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0... ![]() ![]() ![]() 15日(火)朝会
体育館で朝会を行いました。
(静かに入場して静かにまつことができています。まず5年生が入場してきました。下級生のよい見本になっています。) 西田校長先生から,手話についてのお話がありました。 ・手話は大切な言語であること ・京都市では,平成28年に手話言語条例が制定され施行されていること ・手話を通してたくさんの人とつながってほしいこと そのあと,「ありがとう」「おはよう」などの手話について紹介があり,全校みんなで取り組みました。 京都市手話言語条例の施行について ***************** 京都市では,平成28年3月25日,「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」(手話言語条例)が,市会議員全員により提案され,全会一致で可決のうえ制定,4月1日に施行されました。この条例では,手話への理解促進・普及をすすめ,全ての人が相互に人格と個性を尊重することを基本理念に,豊かな共生社会を実現することを目指しています。「手話は言語」を合言葉に,手話による自由なコミュニケーションが保障される社会を構築していきましょう。http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0... ![]() ![]() ![]() |
|