京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:5
総数:143024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

給食週間〜豆つまみ大会〜

画像1画像2画像3
今日は昼休みに,健康委員会主催の豆つまみ大会がありました。
健康委員会の子どもたちは,お知らせの放送をしたり,賞状を作ったり,
司会の言葉を考え練習したり,この日のためにそれぞれの役割でがんばってきました。
本番も,準備や司会,タイマー,賞状渡し,とみんなで協力してしっかりやりとげました。また,豆つまみに挑戦する子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。
この機会にお箸の使い方を見直し,上手に使えるようになってほしいと思います。

豆つまみ大会

画像1画像2
1月24日(木)
〜6年生〜

給食週間ということで,正しいお箸の使い方に慣れるため,
豆つまみ大会が開かれました。

すべりやすい豆をお箸でつまむことで,楽しみながらお箸を使う器用さを磨きました。

チャレンジ体験先生の読み聞かせ

1月24日(木)
〜5・6年生〜

チャレンジ体験で来ている中学生が読み聞かせをしてくれました。

読んでくれたのは「くるみ割り人形」です。

クリスマスプレゼントの人形が王子様となって本当に動き出すお話に,
トイストーリーのようだと感想を言いながら楽しんでいました。
画像1

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 なま節と厚あげの煮つけ キャベツのかきたま汁

豆つまみ大会

画像1
画像2
豆つまみ大会をしました。健康委員会の子たちが企画してくれました。結果は3年生の児童が30秒で15個という最高記録を出すことができていました。

中学生による読み聞かせ

生き方チャレンジ体験に来ている中学生が,3・4年生のために本の読み聞かせをしてくれました。この日のために本を選んだり練習をしたりして準備してくれていたようです。楽しんで聞いていました。
画像1

オーラ リー

画像1
画像2
校内研究授業で,「オーラ リー」の曲の速さや強弱をみんなで話し合って演奏しました。4年生は司会もしました。3重奏にも挑戦したことで,音の重なりがより感じられました。

豆つまみ大会

画像1
30秒と時間が短い中で,豆つまみ大会よくがんばりました。これからもおはしの持ち方には気を付けていきましょう。

読み聞かせ

生きチャレ体験の中学生が,読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせる本も,自分たちで選びました。中学生は,緊張しながらも一生懸命でした。
多くの子どもたちが前のめりで聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生:市原野小との交流学習「体育」ソフトバレーボール

 昨日の参観日は,市原野小との交流学習の様子を参観していただきました。
まだ2回目で,少し表情が硬いところはありましたが,だんだん緊張もほぐれてきたようです。
 レシーブの仕方が上手だったので,みんなの前でお手本もしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

就学時健康診断

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp